シャープが6インチ単結晶太陽電池で世界最高効率達成 2018年3月29日 (カテゴリ: シャープ, 太陽電池技術) タグ: シャープ パナソニック 世界最高 シャープが6インチの単結晶シリコン太陽電池で世界最高の変換効率(25.06%)を達成したそうです(シャープ:6インチサイズの単結晶シリコン太陽電池セルにおいて世界最高の変換効率を達成)。 この太陽電池はパナ ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの劣化の記事 2018年3月27日 (カテゴリ: トラブル例, 太陽光発電の保守, 太陽電池技術) タグ: IBC PERC メガソーラービジネス 劣化 薄膜太陽電池 これは少し古い記事ですが(2017年10月18日付)、別の記事からリンクされていて、なかなか興味深い内容で参考になりました(バックコンタクトやPERCパネル、約半年でPIDやLIDによる劣化も)。 内容は少 ...(⇒記事を読む)
TMEICってこんなことやっていたの! 2018年3月25日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: TMEIC カーボンナノチューブ 透明導電膜 TMEICというと太陽光発電をしている人にとってはパワコンのメーカーというイメージが強いと思います。私もそうです。しかしカーボンナノチューブの研究なんてやっていたのですね(TMEIC、ミスト技術でカーボンナノチューブ薄膜 ...(⇒記事を読む)
太陽光でも水でも発電する??? 2018年3月24日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: TENG素子 蘇州大 このニュース(雨が降っても発電する太陽電池、中国蘇州大が開発)は少し前にも聞いたような気がしますが、その時はスルーしていました。また目にしましたのでちょっと見てみました。 構造は太陽電池の表面に水で起電力を ...(⇒記事を読む)
太陽電池の低コスト化新技術 2018年3月20日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: シリコン 低コスト 新技術 早稲田大 東工大 薄膜 東工大と早稲田大が太陽電池に使える高品質な単結晶シリコン薄膜の高速成長技術を開発したと発表しました(単結晶太陽電池のコスト大幅減に光、東工大らが薄膜作成技術を開発)。従来の単結晶と同程度の品質で高速製膜できるということで ...(⇒記事を読む)
中国が世界最高の変換効率を記録??? 2018年2月19日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: トリナソーラー 世界最高 中国 トリナソーラーと言う中国の太陽光パネルメーカーが世界最高の変換効率を記録したそうです(世界記録の効率25.04%、n型裏面電極の太陽電池セルで)。25.04%で世界最高???と思ってよく読んでみると「n型単結晶シリコンを ...(⇒記事を読む)
アモルファスポリマー太陽電池 2018年2月4日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: アモルファス アモルファスシリコン ポリマー太陽電池 大阪大学 大阪大学の家裕隆准教授らがアモルファスのポリマー太陽電池で高効率を達成したそうです(薄膜太陽電池の製造が簡単に、非晶質のポリマー材料を開発)。高効率と言っても9%台ですが、この手の太陽電池としては高効率のようです。同じく ...(⇒記事を読む)
中国のHJT太陽電池ってHIT太陽電池のこと? 2018年1月24日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT HJT パナソニック 中国 特許 中国のJINERYという会社が両面発電のHJT太陽電池モジュールを開発したそうです(JINERY、世界初HJT太陽電池モジュールが新IEC認証を獲得)。 JINERYって会社、よく知らなかったのですが、20 ...(⇒記事を読む)
テスラ社が太陽電池型屋根タイルの生産開始 2018年1月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 太陽電池技術) タグ: タイル テスラ 太陽電池タイル 屋根太陽電池 生産開始 テスラ社が屋根タイル型太陽電池の生産を開始したというニュースがありました(米テスラ、太陽光発電タイルの生産開始 パナソニックと提携)。一応、良いニュースなのですが・・・、 テスラ社は電気自動車のベンチャー企 ...(⇒記事を読む)
ソーラーフロンティアがCIGS太陽電池セルで世界最高効率更新 2017年12月23日 (カテゴリ: CIS太陽電池, 太陽電池技術) タグ: CIGS CIS ソーラーフロンティア 世界最高 ソーラーフロンティアがCIGSで22.9%の世界最高効率を達成しました(薄膜太陽電池セルで世界最高、効率22.9%を達成)。面積は1cm2と小さいので、モジュールにした時にどれぐらいの効率になるのか気になります。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント