GaAs太陽電池の低コスト製造方法 2017年6月20日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: GaAs太陽電池 H-VPE 産総研 この前の産総研の成果報告で、GaAs太陽電池の低コスト製造方法が報告されていました。私はあまり気に留めていませんでしたが、結構、ニュースになっているようです(「製膜コストを10分の1に」GaAs太陽電池の普及へ、低コスト ...(⇒記事を読む)
パナソニックのHIT太陽電池の温度特性を改善発表の問題点 2017年5月28日 (カテゴリ: パナソニック, 太陽電池技術) タグ: HIT パナソニック 温度係数 温度特性 表示ガイドライン 昨日紹介しました「HIT 量産レベルとして世界最高水準の「-0.258/℃」を達成」の記事で、気に入らなかった点を説明します。いくつかあります。 まず、太陽電池の温度が75度にもなると書いている ...(⇒記事を読む)
パナソニックがHIT太陽電池の温度特性を改善 2017年5月27日 (カテゴリ: アモルファスシリコン, パナソニック, 太陽電池技術) タグ: HIT パナソニック 温度係数 パナソニックがHITの温度特性を改善しました(HIT量産レベルとして世界最高水準の「-0.258%/℃」を達成)。ちょっとややこしい話ですが、次のようになっています。 ...(⇒記事を読む)
設備の9割が中国製 2017年5月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電技術, 太陽光発電道楽人の独り言, 太陽電池技術) タグ: 中国 付加価値 太陽光発電へ中国勢はどんどん進出してきますね(島根県のメガワット太陽光発電所、設備の9割が中国製)。実はちょっと複雑な気分です。 と言うのは、私は太陽光発電推進者であると同時に、日本の太 ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの裏にも15%ぐらいの光があたる 2017年5月2日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: imec PERT 両面発電 新しい太陽電池の一つに両面発電太陽電池があります。文字通り表裏の両面で発電できる太陽電池で、そのために裏側も光を通すガラスで封止されています。裏側でも発電するので、その分、片面の太陽電池よりは多く発電するのですが、どれぐ ...(⇒記事を読む)
今度は変換効率60%超の太陽電池か 2017年4月18日 (カテゴリ: 太陽電池技術, 未設定) タグ: ペロブスカイト ホットキャリア 変換効率 またまた凄い変換効率が報告されています(ペロブスカイト薄膜太陽電池で変換効率60%超の可能性)。ペロブスカイトと言うのはある結晶構造をもつ材料を言うのですが、近年、ペロブスカイト系材料で太陽電池が作れることが発見 ...(⇒記事を読む)
おっと、テスラはパナソニックの屋根載せ型ソーラーをやるのか 2017年4月14日 (カテゴリ: パナソニック, 太陽電池技術) タグ: ソーラールーフ テスラ パナソニック 屋根載せ型 パナソニックとテスラが太陽電池で協業するという話は昨年からありました(テスラとパナソニック、など)。その時にはテスラは屋根材一体型のユニークな太陽電池(ソーラールーフ)を発表していましたので(またしても話題のテスラ)、私 ...(⇒記事を読む)
変換効率50%を超える太陽電池ができると言っても 2017年4月12日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: 2ステップアップコンバージョン NEDO 変換効率 太陽電池 神戸大学 変換効率50%というのは凄い数字ですね。ホンマかいな、と思って調べてみましたが、結果は「???」というところです。NEDOが援助している研究なのでウソではありませんが、50%を超える太陽電池が可能だろうという話で、決して ...(⇒記事を読む)
太陽光にあてられない(?)太陽電池 2017年4月4日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: フィルム ロール・ツーロール 有機太陽電池 積水化学 フィルム型太陽電池と言うのは昔からよく提案されています。古くはアモルファスSi太陽電池、最近では有機太陽電池やペロブスカイト太陽電池などがあります。その有機太陽電池についてのニュースがありました(貼れるフィルム型の太陽電 ...(⇒記事を読む)
ソーラーフロンティアが戦略変更 2017年3月23日 (カテゴリ: CIS太陽電池, 太陽電池技術) タグ: CIS ソーラーフロンティア 超薄型 超軽量 ソーラーフロンティアが海外市場から国内市場へ軸足を移し(太陽光の海外比率が最も多かったソーラーフロンティアが受注停止)、しかも高付加価値製品の営業を重視する方針(ソーラーフロンティアが戦略転換、高出力、超軽量パネルを製品 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント