三菱電機の太陽電池もPERC技術を使っていた 2016年3月8日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT PERC パナソニック 三菱電機 パナソニックがHIT構造で世界最高のモジュール効率23.8%を出したましたが、HIT構造とはパナソニック独自のもので、他の会社ではほとんど使っていません。これまで高効率の太陽電池はPERC(Passivated Emit ...(⇒記事を読む)
パナソニックが太陽電池モジュール変換効率で世界最高更新 2016年3月7日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT NEDO シャープ パナソニック パナソニックがまたまた太陽電池で効率の記録を更新したようです(パナソニック「世界最高記録」)。HIT技術にバックコンタクト技術を組み合わせて23.8%を達成しました。 HIT技術と言うと ...(⇒記事を読む)
低コスト基板で太陽電池を作る試み 2015年12月18日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: 長州産業 長州産業が低コストの基板で太陽電池を作る技術開発を行っているという記事がありました(ガスから作る太陽電池、効率23%でコスト半減)。低コストの基板というのは米国のCrystal solarという会社が開発したもので、エピ ...(⇒記事を読む)
ネクストエナジーがPERC技術を使った太陽電池を販売 2015年11月29日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT PERC ネクストエナジー ネクストエナジー社を私が知ったのは、分譲太陽光発電所を調べていた時だったと思います。名前だけは覚えていましたが、あまり詳しくはありません。同社が新しい太陽電池を販売すると発表しました(ネクストエナジー、新技術PE ...(⇒記事を読む)
両面ガラス太陽電池は信頼性が高い 2015年11月14日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: 両面ガラス太陽電池 対候性 消防 火事 耐水性 耐火性 普通の太陽電池は裏面がフィルムで覆われていますが、フィルムは一般的に耐久性が劣り、また微量ながら水蒸気が透過するので電池劣化の原因にもなります。このため最近は裏面もガラスにして対候性や耐水性を上げた製品が出てきています。 ...(⇒記事を読む)
「カメレオン発光体」による太陽電池の効率向上 2015年11月12日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: EVA カメレオン発光体 北海道大学が「カメレオン発光体」を用いて太陽電池の効率を2%改善することに成功したらしいです(「カメレオン発光体」で太陽電池の変換効率が2%向上、パネルに張るだけ)。 カメレオン発光体とはあまり ...(⇒記事を読む)
凹凸フィルムによる太陽電池の反射防止 2015年11月7日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: 凹凸フィルム 反射防止 太陽電池 玄昉効果 この前NEDOの成果報告会に行った時に、面白い話を聞きましたので報告しておきます。題に書いたように、凹凸フィルムで太陽電池の反射を抑えるという話です。 報告そのものは、凹凸フィルムによる光閉じ込めに焦点が当 ...(⇒記事を読む)
パナソニックの有機太陽電池研究 2015年11月4日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: パナソニック 有機太陽電池 NEDO成果報告会の続きですが、少し間が開いてしまいましたので、題記のようなタイトルにしました。 パナソニックはアモルファス/結晶Si太陽電池のリーディングカンパニーですが、有機太陽電池の研究も ...(⇒記事を読む)
また難しい理論の太陽電池が出てきました 2015年10月17日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: 量子ドット 量子井戸 量子影 なんでも「量子影」というわけの判らない理論を使った太陽電池のようです(太陽電池の効率を66%まで高める手法、”量子影状態“の発見で可能性が開く)。ここまでひねくれた理論(笑)になると理解困難ですが、何となくイメージは掴め ...(⇒記事を読む)
超格子、量子ドットってなんぞや? の続き 2015年9月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽電池技術) タグ: 超格子 量子ドット 昨日のブログで超格子や量子ドットはシリコンなどの太陽電池では超えられない理論限界を超える太陽電池を作るため検討されている新材料開発技術であることを説明しました。 理論限界以上の効率の太陽電池を作 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント