私の住んでいる所沢市は環境事業の一環として太陽光発電所を設置しています。現在、遊休地や調整池を利用し、とことこソーラー(1MW)、フロートソーラー(380kW)の2ヵ所運営しています。
...(⇒記事を読む)
こんな方法でエネルギーを貯蔵するのですね(電力を「圧縮空気」で蓄電するシステム稼働、静岡県で再エネの出力変動対策に)。知りませんでした。空気を圧縮するほかに、圧縮・膨張過程の熱の発生・吸収も利用するよ
...(⇒記事を読む)
太陽光発電の開発・運用を行うレノバは岩手県軽米町(かるまいまち)で80MWの太陽光発電所の工事に着手し、更に予定している48MWと合わせて128MWの発電所を同地区に建設することになりました。下の写真
...(⇒記事を読む)
この5日間の発電実績は下表のようになりました。
19、20日が良かったのでこの時期としてはまぁまぁの発電実績となりました。本当はこの時期なら快晴でパネル1kWあたり7kWhぐらい発電して
...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリングの普及のために一般社団法人「営農型太陽光発電普及協議会」が設立されたそうです(豊橋で営農型太陽光発電普及協の設立総会)。
ソーラーシェアリングと言うのはなか
...(⇒記事を読む)
改正FIT法施行で業務計画の策定や保守点検が義務化されましたが、この新制度について経産省新エネ課長へのインタビュー記事がありました(「改正FIT法で太陽光の保守・点検が義務に」、経産省山崎課長
...(⇒記事を読む)
伊藤忠からもバッテリーSmart Star Lが出ました。製造元はエヌエフ回路ブロック、9.8kWhで希望小売価格285万円だそうです(容量9.8kWhの小型リチウムイオン
...(⇒記事を読む)
この5日間の実績は下表のようになりました。
冴えない天気が続きましたね。パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.947kWh。5月だと4kWh以上は欲しいのですが。この前の5日間もあまり
...(⇒記事を読む)
日経新聞で題記のような記事がありました(太陽光発電、宴のあと)。この記事は会員制でWEBでは読めませんが、こちらの方に中身が載っていました(太陽光、宴のあと)。内容は太陽光をやっている人にとっ
...(⇒記事を読む)
ドイツの太陽電池大手ソーラーワールドが経営破綻となったようです(独太陽電池大手がまた破綻「最後の砦」が手続き開始)。ドイツでも中国などのメーカーの低価格攻勢に対抗することができなかったのですね
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント