私の太陽光発電所の1つに少し木の影がかかっていたようです。
そう言えば、土地の視察の時に南側の少し離れたところに木があったものの、希望的観測で何とかなるだろうと思っていたよう
...(⇒記事を読む)
太陽光とは関係のない話題ですが、一応、私の持っている法人は太陽光発電所を運営していますので・・・ その法人の確定申告と納税を済ませました。この法人は決算が12月なので、確定申告は今の時期になり
...(⇒記事を読む)
ソーラーフロンティアは頑張っているかと思いましたが、やっぱり赤字だったのですね(昭和シェル、太陽光事業で現存損失107億円)。107億円の赤字のどれだけが太陽光事業によるものか判りませんが、か
...(⇒記事を読む)
良い天気が続きました。この5日間の発電実績は下表の通りになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.845kWh、設備利用率に換算して16%、この時期としてはとても良い値です。
...(⇒記事を読む)
太陽電池は結晶シリコンを使っていて、一般的に長期にわたって安定して特性を維持できると思われています。それでも若干の劣化は起こり、大体0.5%/年ぐらいの特性低下が起こると言われていました。これぐらいな
...(⇒記事を読む)
パナソニックがテスラ社と連携してバッファローに太陽電池工場を作るという計画がありますが、これは昨年に公表されたものです(テスラとパナソニック)。テスラ社のバッファロー工場で生産するという計画ですが、パ
...(⇒記事を読む)
京セラが題記のようなシステムを開発したそうです(太陽光発電、AIが売るか使うか判断 京セラ、システム開発)。HEMSの応用版のようなものですね。太陽光発電の電気を売る方が得か、使う方が得かをAIが自動
...(⇒記事を読む)
一月のまとめです。
まず下の図は屋根発電のこれまでの各月の一日平均発電量をパネル1kWあたりで示したものです。今年は一月だけなので点(赤)で示されています。
今年の一月の成績は良か
...(⇒記事を読む)
月末になりましたので、今月の日ごとの屋根発電実績を報告します。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.26kWh、設備利用率(24で割る)に換算して13.6%となりました。これは冬場と
...(⇒記事を読む)
パナソニックは同社の太陽電池パネルHIT用の屋根を開発し、試験的に限定販売・評価していたようです。今回、その結果を反映して製品を改良し、正式に「HITルーフ」として全国販売するらしいです(架台一体型屋
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント