昨日紹介したテスラ社の新しいバッテリーシステム、パワーウォール2について、もう少しコスト解析を続けたいと思います。
まず、昨日の計算では、「パワーウォール2を使うと電気代は8
...(⇒記事を読む)
テスラ社は昨日紹介したソーラールーフと共にバッテリーシステムの新製品も発表しました(テスラ社が「発電する屋根」を開発、脱自動車メーカーを図る狙いと展望)。蓄電容量が14kWhと前のパワーウォー
...(⇒記事を読む)
最近またテスラ社が話題を呼んでいますね。最も話題になっているのは屋根そっくりなソーラールーフで、その他にパワーウォールの新製品の話、パナソニックとの協業など立て続けにニュースがありました。まずスレート
...(⇒記事を読む)
1ヵ月ごとに行っている発電状況のチェックです。
まず屋根発電の設置以来の発電状況を下に示します。パネル1kWあたりの一日平均発電量を各月ごとにプロットしています。赤線が今年です。
...(⇒記事を読む)
とうとう10月も終わりです。日別の発電量は下表のようになりました。
10月になってもあまり天気は回復しませんでした。まだ長いトンネルを抜けた気がしません。パネル1kWあたりの1日平均発電
...(⇒記事を読む)
経済産業省が開催した太陽光発電競争力強化研究会の報告書がまとまったようです(太陽光発電競争力強化委員会 報告書)。競争力を強化することは良いことですが、どうも日本の太陽光発電は海外に比べて競争力が劣る
...(⇒記事を読む)
太陽光発電の過積載がどれぐらいまで可能かという話題を良く聞きます。150%ぐらいの過積載は良くありますが、200%だとどうなのでしょうか。一番問題になるのはパワコンの電圧範囲でしょうが、電圧を許容範囲
...(⇒記事を読む)
しばらく前にカネカが太陽電池セルで世界最高効率を達成したニュースがありましたが(カネカが太陽電池変換効率で世界最高の26.33%を達成)、今度はそのセルを用い世界最高のモジュール変換効率24.37%を
...(⇒記事を読む)
私はずっとパネル価格動向を追いかけていますが、最近の様子は下図のようになっています。出典は http://pvinsights.com/ 。このサイトは毎週更新されていますが、私の方で毎月の平均をとり
...(⇒記事を読む)
5日ごとの発電実績報告です。この5日間の発電実績は下表のようになりました。
あまり良くない実績ですが、もう発電量で嘆くのは止めておこうと思います。
今日買ったレ
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント