太陽光発電協会の雑誌「光発電」の記事からのネタの続きです。今回は産総研からの投稿「太陽電池の屋外における迅速・低コストの測定を実現する技術」からです。
太陽電池の出力はIVカ
...(⇒記事を読む)
英弘精機の記事「大規模太陽光発電所の運用状況」の続きです。ここの発電所でもモジュールのガラス割れが発見され、報告しています。
太陽電池には強化ガラスが使われていますのでなかな
...(⇒記事を読む)
英弘精機の記事についての続きです。雑誌「光発電」に掲載された「大規模太陽光発電所の運用状況」の記事の中でIVカーブを測定して分析しているところがありましたので、今回は少しマニアックにIVカーブの話をし
...(⇒記事を読む)
英弘精機の記事についての感想の続きです。ちなみに英弘精機の記事のタイトルは「大規模太陽光発電所の運用状況」です。今回は英弘精機が運営している太陽光発電所の出力経過についての記述に興味を持ちました。この
...(⇒記事を読む)
この5日間の天気は幸先良くスタートしましたが昨日(15日)が悪かったですね。この5日間の実績は下表の通りです。
昨日の雨は関東地方南部の方は多かったのですが、水源の方ではもう一つで水不足
...(⇒記事を読む)
昨日のブログで、雑誌「光発電」に投稿されている英弘精機の記事に、「太陽光発電所の評価をするのには効率を計算すると良い」と記載されていることを紹介しました。確かにそうなのですが、ちょっと厄介なところもあ
...(⇒記事を読む)
最近は太陽光発電のビジネスが停滞しているせいか、ブログネタにするようなニュースが少なくなりました。また、暑くなったこともあり、どうもブログを書くのが途絶えがちです。今年はもう無理してまでブログを書くの
...(⇒記事を読む)
いやはや、暑くなりました。そのためか、どうもブログを書くのが滞りがちですが、頑張って5日間ごとの発電報告は続けます。この5日間の発電実績は下表の通りです。
昨日(10日)は良い天気だった
...(⇒記事を読む)
前回、太陽光発電業界は「不況業種」入りかと言う記事を紹介しましたが、一方で、JPEA (太陽光発電協会)はPVJapan2016で題記のような力強い発言をしています(太陽光発電は終わらない、JPEAが
...(⇒記事を読む)
バブルが去った太陽光発電は不況業種入りという記事がありました( 「グリーン新電力」という一縷の望みも絶たれた太陽光発電)。「瀕死状態」と書いてありましたがそれほどのものでしょうかねぇ。この記事
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント