暑さは峠を過ぎたようですが、まだまだ暑く、ブログを書く意思が萎えてしまします。とにかく、発電実績は報告します。11日から15日の発電状況は下表のとおりでした。
今月の上旬に比べて天気の悪い日があ
...(⇒記事を読む)
暑くてしばらく夏休みを決め込んでいますが、発電実績だけは報告いたします。今月1日から10日の発電状況は下表のとおりとなりました。
暑かったですが良い天気が続き、パネル1kWあたりの1日平均発電量
...(⇒記事を読む)
7月の発電実績はパネル1kWあたりの1日平均発電量で3.93kWh、設備利用率では16.4%ですが、これは先月よりも悪い値となりました。発電量の推移は下図のようになります。
今年の7月の実績は昨
...(⇒記事を読む)
少し旅行に出かけていたのと、帰ってからの酷い暑さに負けてブログが止まっていました。
今日で7月は終わりなので、頑張って7月分の発電報告をします。
7月の日ごとの発電実績は下の通りです。
&n
...(⇒記事を読む)
梅雨も明けて、一年で最も暑い時期になりました。この時期の真昼間、冷房需要が最大になる頃に電力需給が最も逼迫すると言われていました。そして太陽光発電は、日射の強い時に出力も上がるので(熱には少し弱いので
...(⇒記事を読む)
NEDOが「カナダで初のスマートコミュニティ実証事業を開始」するという報告がありました。対象のオシャワ市は年に200回ぐらい停電があるらしいので、スマートコミュニティの実証には向いているのかもしれませ
...(⇒記事を読む)
FITが導入される少し前に、住宅用太陽光発電は48円という高額での買い取りが10年間行われるようになりました。最初にその期限が来るのが2019年です。2019年以降は当然買い取り価格が安くなるはずで、
...(⇒記事を読む)
経営危機のシャープ、太陽電池はどうなるのかハラハラして見ていますが、来年度にも「新型太陽電池を堺工場で生産」するという発表があったようです。それは良い話なのですが、あれ、これって「ヘテロ接合」「バック
...(⇒記事を読む)
めでたく梅雨が明けましたが、まだ雨天だった日の影響が残り、この5日間はkWあたりの1日発電量で3.325kWh。7月はあと10日間、どれだけ取り戻せるか。去年は7月の平均で4.29kWhも発電して
...(⇒記事を読む)
Powerhive社によるケニアでのミニグリッドの記事紹介をした時に、記事ではマイクログリッドという言葉を使っていたのを、あえてミニグリッドと言い換えて紹介しました。これはマイクログリッドという言葉は
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント