まだ風邪が完全には治りきっていないような感じですが、11月の発電実績だけは簡単なのでアップしておきます。下表の通りとなりました。
あとは、体調を見ながら少しずつアップしていこうかと思いま
...(⇒記事を読む)
風邪でしばらく休んでいましたが、良くなってきましたので、ブログを再開します。
まず屋根発電の実績報告です。風邪で一度休みましたので、10日分の報告となります。下表のようになりました。
...(⇒記事を読む)
昨日までの5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.793kWh、設備利用率に換算して15.8%とこの時期としてはかなり良い成績です。5日間
...(⇒記事を読む)
今年は台風などにより大規模停電が頻発しましたが、同時に災害時の停電対策としての太陽光発電の価値も認識されることになりました。ただ、普通の太陽光発電システムは太陽の照っている時しか使えないという不便さが
...(⇒記事を読む)
先日、ブログで「テスラのバッテリーが価格破壊を起こすか」という話を書きました。同じように考えている人は多いですね。ダイアモンドでも同様の記事がありました(住宅用太陽光発電に「価格破壊」の足音、普及の鍵
...(⇒記事を読む)
免許制ではありますが、配電事業を民間に開放することが検討されているようです(再生エネ、配電に免許制 工場・家庭向けに地域完結)。配電網の一部を一まとめにして免許会社に運営させる方法で、災害時に自立運転
...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの廃棄費用を強制的に積み立てていくというのはほぼ決まっていますね。それは良いことだと思います。
で、その積み立ては外部積み立てにする方針のようですが、例外的に内部
...(⇒記事を読む)
この11月から住宅太陽光の卒FITが始まっていますね。昨年からずっと話題になっていましたが、今のところは静かに始まっています。
新しい買取契約やバッテリーの売り上げはどうなったのでしょう
...(⇒記事を読む)
11月になりました。最初の5日間の発電成績はなかなか良かったです。下表の通りです。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.53kWh、設備利用率に換算して14.7%です。11月3日の天
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント