一時期、日本がトップを走っていた太陽電池市場は、あっと言う間に中国に席巻されてしまいました。もう日本の太陽電池業界に未来は無いのでしょうか(黄昏の日の丸太陽電池、もう結晶シリコンでは勝てない)。
...(⇒記事を読む)
前回の5日間発電実績報告をサボったので、今回はまとめて10日間報告になります。下表のようになっています。
皆さんもご存知のように、今月はずっと天気が悪く、日照不足は過去最悪だそうです。発
...(⇒記事を読む)
今年は住宅用太陽光発電が卒FITを迎えるので、その買取りプランの話題で賑やかなのは分かりますが、何と、事業用太陽光発電の卒FIT買取りプランが出てきました(「卒FIT」の低圧太陽光の電力を買い取り、サ
...(⇒記事を読む)
日本の話ではありませんが、「太陽光+蓄電池」で4円/kWhを切るなんて信じられませんね(世界最大「太陽光+蓄電池」プロジェクト、契約単価「2セント/kWh」を切る)。カリフォルニアの話で、太陽光が20
...(⇒記事を読む)
今週に入ってからどうも体調が悪く、少し微熱もあり、一週間ほどゆっくりしていました。約5か月連続していたブログも休んでしまいました。一番残念だったのは、横浜で開かれている再生可能エネルギー展に行
...(⇒記事を読む)
梅雨で一部の地域では豪雨による災害も出ているようです。最近はマスコミなどでも取り上げられていますが、水没した太陽光システムは感電の恐れがあるので近づいてはいけません。水没太陽光システムへの対応
...(⇒記事を読む)
7月になりましたが、完全に梅雨状態です。昨日までの屋根発電実績を報告します。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は1.877kWh、設備利用率に換算して7.8%。仕方ないですね、完全に梅
...(⇒記事を読む)
再エネ賦課金とは、再生可能エネルギー発電の普及促進のために、電気料金に上乗せしている料金で、国民から広く集めているお金ですね。2018年度にはそれが1kWhあたり2.90円だったものが2.95円になり
...(⇒記事を読む)
パナソニックとNTTは卒FITの電気を最高16円/kWhで買い取るというプランを発表しました(家庭の太陽光高値買い取り、パナソニック、NTTと参入)。まぁ、常識的な人なら16円/kWh買取りのためには
...(⇒記事を読む)
MRJでは失態続きだった三菱重工が太陽光のハイブリッドシステムを出しました(再エネを生かす新型発電設備、太陽光×蓄電池×エンジンの「トリプルハイブリッド」)。エンジンを付けているところがひと工夫の跡で
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント