今は蓄電池は高いのであまり利用されていませんが、これからコストダウンされてくると多くの需要家が蓄電池を導入し、太陽光発電の効率的な利用をできるようになるでしょう。
その場合、
...(⇒記事を読む)
トリナソーラーというと中国の大手太陽電池メーカーですが、そこが太陽電池セルの変換効率で世界記録を出したというニュースがありました(トリナ、N型太陽電池「i-TOPCon型セル」で効率24.58%の世界
...(⇒記事を読む)
シャープが家庭用太陽光発電+蓄電池のHEMSシステムに、AIで充放電コントロールするシステムを提供するようです(家庭用蓄電池、AIで効率的に充電 シャープ)。
最近は、太陽光発電をAIで
...(⇒記事を読む)
先月の太陽光発電成績まとめです。
まず設置以来の、月平均1kWあたり一日発電量の経過を下図に示します。赤線が2019年です。
グラフを見ている限りでは、4月としてはこの6年間の平均
...(⇒記事を読む)
一年で最も発電してくれる5月が終わりです。今年の5月の発電実績は下表の通りです。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は4.645kWh、設備利用率に換算して19.35%でした。5月だと2
...(⇒記事を読む)
九州電力などが中古蓄電池を太陽光発電所に利用する実証研究を行うようです(リユース蓄電池を活用した蓄電システムの実証事業を行います)。蓄電池はとても高いですから、中古が使えたら良い話ですね。そう思って記
...(⇒記事を読む)
太陽光発電協会の報告によると、2018年度の太陽光パネルの国内出荷量は前年より5%増加したそうです(太陽光パネルの国内出荷量、4年ぶり増加 18年度)。
出荷量が増えたのは、太陽光発電推
...(⇒記事を読む)
関電が法人事業所の屋根を借りて太陽光発電を設置し、電気を供給するサービスを始めます(関西電力が「太陽光発電オンサイトサービス」開始)。いわゆる「屋根借り」の事業形態です。最近は太陽光発電の電気が電力会
...(⇒記事を読む)
京セラが中国のBYDと組んでEVバスを太陽光発電で充電システムを開発するそうです(京セラとBYDジャパン、太陽光発電とEVバスによる再エネ「需給一体型システム」で協業開始)。BYDは中国のEVの会社で
...(⇒記事を読む)
暑いですねぇ・・・、が、その分、日も良く照っている筈です。昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は4.961kWh、設備利用率に換算して
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント