ドローンを使った太陽光パネルの診断がよく提案されています。NTT西日本からも提案されていますね(ドローンによる太陽光パネル点検、「2MWで15万円から」、NTT西日本)。
2MWで15万
...(⇒記事を読む)
昨日までの5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。
今日は雨でしたが、昨日までは良い天気が続きました。お陰でパネル1kWあたりの一日平均発電量は4.472kWh、この値が4kWhを
...(⇒記事を読む)
最近の私は、日本の太陽光発電や蓄電池が高いことを盛んに書いていますので、「同じようなことを書いても新鮮味がないなぁ」とは思うのですが、ハワイで「メガソーラー+蓄電池」が8セント/kWhという記事(「メ
...(⇒記事を読む)
ソーラージャーナルが2019年世界太陽光発電市場の解説記事を出していました(2019年太陽光発電市場はどうなる? 中国の導入抑制政策による影響は?)。
やはり昨年5月に中国が
...(⇒記事を読む)
千葉商科大学が消費電力の再生可能エネルギー100%を実質的に達成したようですね(日本初の「RE100大学」を達成! 直近1年間の電気の自然エネルギー率が101.0%に)。良い話なのでしょうけれど、この
...(⇒記事を読む)
ニチコンが家庭用大容量の蓄電池システムを発表しました(ニチコン、「卒FIT」向け大容量蓄電池、16.6kWhで400万円)。いや、しかし、400万円ですか。希望小売価格ですけれどね。実際にはどれぐらい
...(⇒記事を読む)
定例の5日間発電報告です。昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.276kWh、設備利用率に換算して13.6%。3月だともう少し欲し
...(⇒記事を読む)
ソーラーフロンティアが1cm2CIS太陽電池の世界最高記録を更新しました(世界最高の変換効率23.35%、CIS薄膜太陽電池セルで達成)。
太陽電池と言えば結晶系シリコンが主流で、CIS
...(⇒記事を読む)
最近はAIが流行っていますので、太陽光発電の診断をするものも当然出てくるだろうと思っていました。多分、他でもいろいろやっているのでしょうけれど、住友電工から出てきたというニュースがありました(太陽光の
...(⇒記事を読む)
オムロンがイスラエルのSolarEdge Technologies単相パワコンの国内独占販売を行うことになったようです(オムロンとSolarEdge、国内太陽光向け製品で提携)。
オムロ
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント