PV+蓄電池システムはこれから太陽光発電普及の有望な形態の一つです。日本ではどちらも高コストで、これらを合わせるととてもペイしませんね。一方、海外ではいずれもかなりコストダウンしているという噂を聞きま
...(⇒記事を読む)
LCOE(均等化発電原価)という怪しい表現で製品を売り込んでいる記事に遭遇しました。記事のタイトルは「発電効率の良い単結晶モジュールは「LCOE」を低減させる?」です。なぜかタイトルに「?」が付いてい
...(⇒記事を読む)
消費者庁が発表した住宅太陽光発電の事故報告により、住宅太陽光発電の安全性に対する関心が高まっています。JPEA(太陽光発電協会)では不安を感じるユーザーのために安全対策コメントを発表しました(消費者安
...(⇒記事を読む)
住宅太陽光発電の火災を含む事故報告が消費者庁からリリースされ、安全対策強化の必要性が指摘されています。これを受けてJEMAやJPEAなどは、「太陽光発電の不良による過熱時に住宅への延焼を防ぐためにパネ
...(⇒記事を読む)
1月の太陽光発電まとめです。
まず設置以来の、月平均1kWあたり一日発電量の経過を下図に示します。赤点が2019年1月です。
1月の発電量はこの6年でかなり良い値です。幸先良いで
...(⇒記事を読む)
月末です。まず今月の我が家屋根発電の毎日の実績をお知らせします。下表のとおりです。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.136kWh、設備利用率に換算して13.07%でした。1月と
...(⇒記事を読む)
中部電力が新しい電力供給サービスを二つ発表しました。そのうちの一つに「これから電気」の「太陽光発電の自家消費サービス」と言うものがあります(中部電力、工場・店舗向け初期負担ゼロで太陽光を自家消費)。
...(⇒記事を読む)
題記のようにNHKで住宅太陽光発電の特集があったらしいですね。特集があるという話は聞いていたのですが、残念ながら私は見損なってしまいました。NHKがどのような話をしたのかは分りませんが、今日の朝日新聞
...(⇒記事を読む)
プレジデントに「“太陽光2019年問題”着地点はどうなる?」という記事が掲載されていました。良い記事だと思いますが、副題の「導入済み家庭は、大損するのか」という表現はいったい何なのでしょうね。記事をい
...(⇒記事を読む)
今年は卒FITの住宅太陽光発電の電力が一般市場に出てくる年で、これを狙った新しいビジネスがいろいろ提案されています。新しい買取契約や蓄電池の話はよく聞くものですが、新しいものとしてはブロックチェーンを
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント