住宅用太陽光発電と産業用低圧太陽光の販売動向の調査レポートが発表されています(太陽光の「事業用低圧」、今年度は1.2GWに縮小)。住宅用と産業用低圧について2016年、2017年の実績と2018年の予    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        先月の我が家の5月屋根発電の結果がまとまりました。
まずこれまでの月平均の1kWあたり一日発電量の経過です。赤線が2018年です。
やはりこの5月は酷いですね。5月としては設置以来    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        月末になりましたので、今月の毎日の発電実績をまとめて報告します。下表のとおりです。
期待を裏切られましたね。特にここ数日の天気が悪く、酷かった昨年よりも更に悪い結果となりました。今年も4    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        NEDOが太陽光発電の新しい委託研究テーマを発表しました(2020年に発電コスト14円、NEDOが太陽光の研究テーマ公表)。新しいテーマは2分野に分かれ、一つは太陽電池のコストダウン、もう一つは太陽光    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        福島再生可能エネルギー研究所(FREA)は産総研の一部で、筑波の産総研でも太陽電池などの研究をしていますが、福島の産総研は主に実証研究を行っています。ここも年に一度成果報告会を行っているので、私はでき    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        JPEAから昨年度の太陽電池出荷量が報告されています。これまでの経過が下図のようなグラフになっていました。
2014年度以降の右下がりが止まりませんね。年間5-6GWぐらいを維持してくれ    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        日経によりますと、今年の連休中に四国電力で太陽光発電の供給が最大で需要の8割にまで達したようです(太陽光発電 需要の8割に 四国電、連休中に一時)。
昨年は九州電力で太陽光発電が需要の大    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        昨日までの5日間の発電実績は下表のとおりでした。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は4.897kWh、設備利用率に換算して(24で割る)20.4%。5月はもう少し欲しいところですが、こ    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        私がいつも参考にしているPVinsights による太陽光パネル価格動向をお知らせします。このサイトには太陽電池のいろいろな価格情報が表示されていますが、その内、私が定点観測しているのはシリコン多結晶    
 ...(⇒記事を読む) 
    
        昨日の私のブログで取り扱ったものと同じ住宅用太陽光のアンケート結果に関する記事です。昨日は日経の記事を紹介しましたが、今日はスマートジャパンの記事です(住宅に太陽光発電を導入した理由、しない理由)。内    
 ...(⇒記事を読む) 
    
     執筆:太陽光発電道楽人 
  
    太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/  
  
 
      
            
      
最近のコメント