パナソニックの業績が回復してきています(パナソニック業績急回復、最終利益58%増 テスラ問題がリスク)。しかし、この記事にありますようにテスラ問題が今一つ冴えません。
記事ではパナソニッ
...(⇒記事を読む)
最近、東電が昔と随分変わったなぁという印象を持っていましたが、私だけが感じていたのではなく皆さんも同様に感じられていたようです。先日の朝日新聞に東電が再エネ推進に舵取りしつつあるという記事が出ていまし
...(⇒記事を読む)
昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。
今回は5月としてはかなり悪い値です。天気が悪かったので仕方がありませんね。
今日は良い天気でした。明日も良さそうですが、その後
...(⇒記事を読む)
やはり太陽電池製造は中国に勝てないのでしょうか。日経のインタビュー記事で中国のJolywood Solarという会社の話が出ていました(「N型太陽電池の未来を話そう」、中国Jolywood Solar
...(⇒記事を読む)
中国電力から連絡がありました。なんでも中国電力管轄内でフリッカ現象が発生しているとか。これは昨年のゴールデンウィークに九州電力管轄内で起こったトラブルと同じですね。太陽光発電が大量に導入されたために起
...(⇒記事を読む)
数日前に日本のFIT電気はRE100運動では再エネ電気と認められないという話を紹介しました(FIT電気はRE100には認められないの?)。なぜ認められないかまだ良く判りませんが、認められなくてもFIT
...(⇒記事を読む)
昔、90年代の初め頃は、太陽光発電の市場などはほとんど無く、NEDOのプロジェクトなどで食いつないでいたのですが、少しでも売るためにODAの海外援助などにも太陽光発電を売り込んでいました。しかし海外の
...(⇒記事を読む)
2019年には住宅用太陽光発電で高値買取りの10年が終了するユーザーがいよいよ出てきます。10年終了のユーザーは投資を回収している筈だから、その後発電される電気はタダの電気として注目されていま
...(⇒記事を読む)
いよいよ一年で一番発電量が伸びる5月の始まりです。この5日間の発電実績は下表のようになりました。
さすがに5月ですね。パネル1kWあたりの一日平均発電量はほとんど5kWhです。少し曇り気
...(⇒記事を読む)
2019年には住宅用太陽光発電で高値買取りの10年が終了するユーザーがいよいよ出てきます。10年終了のユーザーは投資を回収している筈だから、その後発電される電気はタダの電気として注目されていま
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント