日本ではFITで売られた電気は国民の負担でコスト補てんされているため、グリーン電力としては認められないことは知っていました。しかし、RE100には認められない(RE100はどうする?再エネ電気が買えな
...(⇒記事を読む)
昨年末、京大の安田先生が東北電力のデータをもとに「送電線には余裕があるのに電力会社は受け入れ枠が満杯だとして再エネの接続を拒んでいるのは問題」と指摘し、大きな反響を呼びました。ネット上では今でも話題に
...(⇒記事を読む)
2019年以降、高値買取りが終了した住宅用太陽光発電は蓄電池を導入して自家消費に移ると言われています。この場合、太陽光発電は元をとってタダになっているという考え方が普通で(本当に元を取っているかどうか
...(⇒記事を読む)
先月の我が家の屋根発電の結果がまとまりました。
まずこれまでの月平均の1kWあたり一日発電量の経過です。赤線が2018年です。
1月から4月まで順調に発電量が伸びていますね。4月だ
...(⇒記事を読む)
4月も終わりですね。今月の日ごとの発電実績を示します。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は4.305kWh、4月だとこれぐらい欲しいですね。パネルは4.3kW、我家の昼間の電力消費は少
...(⇒記事を読む)
このところブロックチェーンを用いた新電力の話ばかりですね。私は問題の2019年以降、バッテリーの利用が広がってくると思っていましたが、もちろん今でもそうなって来ると思っていますが、そこにブロックチェー
...(⇒記事を読む)
昨日、「東電が面白い新電力事業を始めることが新鮮だ」というようなブログを書きましたが、東ガスも同じようなことを考えていたようです。狙いは完全に東電の新電力と競合しているようです(東京ガスが主役の「反・
...(⇒記事を読む)
昨日、東京電力が頑張っているということに触れましたが、もう少しその点に説明します。
最初に私が「おやっ」と思ったのは、東電が電気の預かりサービスをするというニュースを聞いた時
...(⇒記事を読む)
定例の5日間発電実績報告です。この5日間の発電実績は下表のようになりました。
後半の3日間の天気が冴えませんでしたが、前半の2日間が快晴で、5日間の平均一日発電量はパネル1kWあたり3.
...(⇒記事を読む)
電気が安定的に供給されるためには、発電所の安定運転と共に送配電、いわゆる系統の安定運用も必要です。この系統の経費はこれまで小売り業者が負担してきたようですが、これを発電業者も負担するように制度を見直す
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント