ペロブスカイト太陽電池は日本人が発明したものなので、私は期待して見ていますが、最大の問題点と言われる信頼性が改善されたというニュースがありました(ペロブスカイト太陽電池の実用化へ前進)。
...(⇒記事を読む)
パナソニックとシャープが海外の太陽光発電事業の受注を拡大しているというニュースがありました(シャープとパナソニック、太陽光発電事業 海外で受注拡大)。
日本の太陽光発電市場が縮小しつつあ
...(⇒記事を読む)
PVビジネスセミナーに行ってきました。
ちょうどエネ庁が「PVを主力電源に」と発表した直後でしたので、その手の話が多かったのですが、それほど目新しい話は無かったように思います。そもそも「PVを主
...(⇒記事を読む)
この5日間の発電実績は下表のようになりました。
この5日間の発電実績はかなり良かったですね。日が長くなってきましたので、ちょっとぐらい曇っても、十分に発電してくれます。とにかく4月、5月
...(⇒記事を読む)
パリ協定が結ばれた会議の場では、日本は再エネ普及への取り組みが弱いと非難されていました。河野外務大臣も日本の再エネ普及への取り組みは遅れていると言っていたと思います。確かにそういう面はあると思いますが
...(⇒記事を読む)
東電の電力小売り会社と言えば既に東電エナジーパートナーがありますが、これとは別に新電力会社を作るそうです(東京電力が電力小売りベンチャー設立、再エネのP2P取引も)。2019年問題が近づき、いろいろな
...(⇒記事を読む)
朝日新聞が7日付のBe版で新電力から自然エネの電気を買うことについての解説記事を掲載していました(自然エネの電気、環境改変なら「望ましくない」)。私は朝日新聞をあまり好きではないのですが、カミさんが「
...(⇒記事を読む)
レノバと言うのは1年余り前に東証一部に上場した太陽光発電の会社です。上場後、株価は2倍ほどまで挙がりましたが、その後は値を戻し、ずっと低迷していました。その株が最近また急騰しています。どうしたのでしょ
...(⇒記事を読む)
4月になりました。良い天気が続いています。この5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの1日平均発電量は4.666kWh、設備利用率に換算して(24で割る)19
...(⇒記事を読む)
VPPとはヴァーチャル・パワー・プラントの略で、蓄電池や小さな発電機、更に省エネや需要制御などを組み合わせて、あたかも一つの大きな発電所を作ったような効果を得ることを言います。
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント