2021年11月の我が家屋根の発電実績をまとめました。今年最後の月間報告ですね。11月の成績は天気に恵まれて発電成績も良かったと思います。
月平均一日発電量の推移
下
...(⇒記事を読む)
22年前に住宅用太陽光を設置した人がyoutubeに動画をあげていました(太陽光発電22年目の発電量にビックリ!収支や状態。安パネルは後で高くつく)。
22年も前から42円/kWhで売電
...(⇒記事を読む)
これから太陽光を始めようとしている人の話の続きです。
これまでの話のおさらいですが、その人は勤めているところが所有している遊休地3500m2を太陽光に活かしたいと考えました(これから初めて太陽光
...(⇒記事を読む)
前回、私の発電所から2枚の不良パネルを発見した話を載せました。その後、それらのパネルを好感しましたので報告します。
まず見つけられた不良についてですが、保守業者がIVカーブ測
...(⇒記事を読む)
私は屋根発電の他に野立ての発電所も運営しています。この発電所は遠方にあるので、保守は現地業者に委託しているのですが、その業者から、発電量が少し低いので点検しようかと言う問い合わせがありました。
...(⇒記事を読む)
2021年10月の我が家屋根の発電実績をまとめました。10月の成績はまぁまぁでしたね。投資回収は今のところ順調で、10年以内に元は取れるようです。
月平均一日発電量の推移
...(⇒記事を読む)
太陽光の情報収集でネットを見ていたら発電コストが広告に載っているのに出くわしました。最近の私は発電所の建設から遠ざかっており、太陽光関係の価格について疎くなっていましたので、興味を持ちました。それにし
...(⇒記事を読む)
前に太陽光パネル廃棄費用積立金が課税されることに対し、経営セーフティ共済を利用して税金を取り戻すことが出来そうだとこのブログで報告しました。その記事のコメントを見ていますと、内容を十分には理解してもら
...(⇒記事を読む)
私はいつもPVinsightsというサイトでパネル価格をモニターしていますが、ここんとこ急に値上がりしています。下図の通りです。
このサイトはアメリカのメガソーラークラスの取引の最安値を
...(⇒記事を読む)
時代が変わる象徴のような出来事ですね。ソーラーフロンティアがパネル生産から撤退するそうです(ソーラーフロンティア、太陽光パネル生産から撤退、OEMに切り替え)。我が家の屋根はソーラーフロンティ
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント