この5日間の発電実績は下表のとおりです。
パネル1kWあたりの一日平均発電量が2.607kWhというのは少ないように見えますが、11月だとこれぐらいでも我慢しなければならないのかもしれま
...(⇒記事を読む)
ジンコソーラーが太陽電池のマイクロクラックゼロに挑戦するという記事がありました(ジンコソーラー、世界初の「マイクロクラックゼロ」に挑戦する企業)。世界初とは大げさな気がします。私の認識では日本
...(⇒記事を読む)
東芝が新しい太陽光パネルを発表しました(住宅用太陽電池モジュール「GXシリーズ」の新発売について)。東芝と言えば今は大変な状況で、虎の子の半導体メモリーを売り払って食いつなごうとしていますが、
...(⇒記事を読む)
太陽光発電協会(JPEA)のレポート「JPEA PV OUTLOOK 2050」ではPV産業の現状を閉塞状態と捉え2050年に向けてどのように解決していくか述べられている、という解説記事がありました(
...(⇒記事を読む)
ジンコソーラーのモジュール変換効率が世界最高の23.5%を達成したそうです(23.45%単結晶の新たな世界記録、ジンコソーラーが工業博覧会でのヘビー宣言)。同社はつい最近22.78%で世界最高
...(⇒記事を読む)
定例の5日間発電実績報告です。この5日間では下表のようになりました。
前回よりは少し悪いですが、それでもパネル1kWあたりの一日平均発電量で3.036kWhと、11月にしたら満足できる値
...(⇒記事を読む)
ジャパン・リニューアブル・エナジーという会社があるのですね。資本金276億円とかなり大きな会社ですが、不勉強で知りませんでした。この会社の自営線6kmを併設した太陽光発電所が運開したそうです(
...(⇒記事を読む)
カナディアンソーラー・インフラ投資法人が東証に上場してから1週間たちました。東証のインフラ投資法人市場というのは今のところ太陽光発電の投資会社ばかりで、これまでにタカラレーベン、いちごグリーン、日本再
...(⇒記事を読む)
ペロブスカイト太陽電池についてのニュースが最近2件ありました。
一件目はフィルム型のもので、ペロブスカイト太陽電池を発見した宮坂教授のグループの成果です(フィルム型ペロブスカ
...(⇒記事を読む)
11月になりました。この5日間の発電実績は下表のとおりです。
久々に良い天気が続きました。10月は悪かったですから、こういうことも無くては! パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.52
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント