今月からインボイス制度の適格請求書発行業者の登録受付が始まりましたね。インボイス制度と言うのは登録された適格な業者だけが消費税の請求をできる制度で、登録業者は自動的に消費税の納付も行うことにな
...(⇒記事を読む)
先日、私の家の郵便受けに太陽光発電所買取りのチラシが入っていました。こんなチラシを普通の家の郵便受けにバラまくような時代になったのだなぁと思って、中身を見てビックリ。チラシは下図のようなものです。
...(⇒記事を読む)
これから初めて太陽光をやりたいという人から相談を受けたという話を前に紹介しました。その人を仮にA氏とします。A氏の話と言うのは、彼が勤めている法人が離れた場所に遊休地を持っていて、それを太陽光
...(⇒記事を読む)
2021年9月の我が家屋根の発電実績をまとめました。9月の成績は悪かったですが、全体としては今のところ順調で、10年以内に元は取れるようです。
月平均一日発電量の推移
...(⇒記事を読む)
太陽光発電が大量に普及した影響で昼間の電気が余るようになり、経産省は電気需要を増やすため昼間の電気料金を下げるプランの導入を検討し始めたようです(電気料金、昼間に安く 太陽光活用へ変動義務化案
...(⇒記事を読む)
またまた太陽光発電用語のネタです。
どちらでも良いと言えばそうなのですが、太陽電池のことをパネルと言いますかね、モジュールと言いますかね。太陽電池分野の人はモジュールと言って、発電分野の
...(⇒記事を読む)
先日、知り合いから「未利用の土地があるのだけれど、太陽光事業に使えるか」と聞かれました。今の私は発電所を運営しているだけで、新たに発電所を作ることに関しての情報には疎くなっている上に、この知り
...(⇒記事を読む)
太陽光発電で産地偽装が起こるなんて思ってもみませんでした(太陽光発電「産地偽装」、許した制度の抜け道「再エネ倍増」の裏側)。産地偽装と言っても、距離的には3kmほど離れた場所の偽装らしいですが
...(⇒記事を読む)
前回のブログで「れんけい」にどの漢字を使うかをお聞きしましたが、やはり連系とするしかなさそうですね。しかし「系統連系」は「馬から落馬」と言っているようで、あまり気持ち良くありませんけれど・・・
...(⇒記事を読む)
ずっと気になっていたのですが、皆さんは系統「れんけい」の「れんけい」にはどの漢字を使いますか?
「連携」ではないと思いますが、「連系」でいいのですかね。系統に連ねると
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント