6日、7日と雨でしたが、その後の天気はよく、まぁまぁの結果です。発電実績は下表のようになりました。
天気が良くても発電量は思ったほどには伸びません。もうすぐ秋分、日も短くなってきましたか
...(⇒記事を読む)
パナソニックが滋賀の太陽電池工場を閉鎖するというニュースがありました(パナソニック、滋賀工場での太陽電池生産を終了)。工場閉鎖という話は寂しいことですが、従業員は63人だけで、雇用は確保するよ
...(⇒記事を読む)
フロートソーラーと言えばフランスのシエルテール社が有名ですが、日本でもフロートの技術開発に取り組んでいるようです。とは言っても、韓国の技術も借りているところは、少し残念です(日韓で共同開発、強さとコス
...(⇒記事を読む)
9月に入って天気が安定してきましたかね。1日から5日の発電実績は下表のようになっています。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.881kWh、この時期としてごく平均的な発電量だと思い
...(⇒記事を読む)
酷かった先月のまとめです。まず設置から先月までの月ごと発電量の経過です。パネル1kWあたりの一日平均発電量でプロットしています。今年の経過は赤線です。
さすがに先月の落ち込みは凄いですね
...(⇒記事を読む)
月末になりましたので、今月の毎日の発電実績を速報します。下表の通りです。
皆様もご存じとおり、酷い8月でした。パネル1kWあたりの一日発電量は2.951kWhと、なんと3kWhを切ってし
...(⇒記事を読む)
カネカがシリコン系太陽電池でセル変換効率をこれまでの同社の持つ世界最高記録から0.3%更新し26.63%を達成しました(結晶シリコン太陽電池の変換効率(セル)、ヘテロ接合技術で26.63%に)。用いた
...(⇒記事を読む)
やっと長雨が終わり夏らしくなったのですが、もうお盆も過ぎて夏は終わりのようです。この5日間はまぁまぁ良い天気でしたが、これまでの天候不良を取り戻すほどではありません。発電実績は下表のようになりました。
...(⇒記事を読む)
改正FIT法が施行され、それに伴う手続きが集中してゴタゴタするなかで、更に事業計画変更の手続き、それも出力変更の手続きを改正するという話になって、ゴタゴタが一層酷くなっているような気がします。
...(⇒記事を読む)
太陽光発電の出力がおかしいと判ってもなかなかその原因が判らないことが多くあります。このようなトラブルの原因追求は経験と勘がモノを言うのでしょうね。保守がうまくなるには経験を重ねるのが良いのですが、それ
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント