続 環境ビジネスフォーラムに行ってきました 2019年5月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT電気 RE100 エネ庁 トラッキング 非化石証書 さて、昨日予告しましたように、環境ビジネスフォーラムで聞いた非化石価値トラッキングについて触れます。 これはエネ庁が行っているものなのですが、不勉強にして私はこの話を知りませんでした。あまりいい ...(⇒記事を読む)
住宅用太陽光発電に蓄電池導入補助が行われる 2019年4月18日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: エネ庁 バッテリー 卒FIT 蓄電池 補助金 エネ庁は10kW未満の太陽光発電を所持している家庭が蓄電池を導入する場合に補助金を出すプロジェクトを実施します。(平成31年度「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」に係る補助事業者(執行団体)の公募 ...(⇒記事を読む)
いよいよ不良太陽光の認定取り消しが始まる? 2019年3月7日 (カテゴリ: 未設定) タグ: エネ庁 認定取り消し エネ庁が不良太陽光発電所の認定取り消しを行いました(太陽光発電で初のFIT認定“取り消し”、理由は「農振法に違反」)。私は前々から早く認定取り消しを行って欲しいと思っていましたので、「おおっ、いよいよ始めたか!」と思いま ...(⇒記事を読む)
不良太陽光発電所の取り締まり強化? 2019年2月27日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT エネ庁 取り締まり 太陽光発電所 改正FIT法 太陽光発電はエコなはずなのに、FITの補填金を狙った儲け主義に走った不良事業者が、乱開発や手抜き工事などで悪質な太陽光発電所を作ってしまい、太陽光は環境破壊だとさえ言われるようになっています。太陽光発電普及のために導入し ...(⇒記事を読む)
エネ庁への定期報告にログインできない 2018年12月17日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: エネ庁 ログイン 定期報告 電子申請 昨日、太陽光発電の費用報告をするためのエネ庁のHPにログインできないことをこぼしていたら、いろいろと皆さんから解法を教えていただきました。ありがとうございます。 皆様のご指摘の通り、エネ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電費用報告の心理 2018年12月17日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT エネ庁 定期報告 FITで運営される太陽光発電は、定期報告として発電設備や運営の費用を報告することになっています(太陽光発電設備に関わる定期報告の提出について)。 報告を業者に頼んでいる人もいるでしょうが、私は自分で報告しま ...(⇒記事を読む)
低圧太陽光の取り締まり開始 2018年10月23日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: エネ庁 事業用 低圧 取り消し 立ち入り検査 認定 いよいよエネ庁が不良太陽光発電の取り締まりに動き出しましたね。最近は不良太陽光のために「太陽光のどこがエコだ」などと世間の批判が強くなり、太陽光推進派としましては忸怩たる思いをしていましたが、それらを取り締まるようです( ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の公式コストは過積載が前提 2018年9月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT価格 エネ庁 コスト 過積載 先日、太陽光発電のFIT買取り価格が2020年代半ばに現在の半分になるというエネ庁発表を紹介しましたが、もう少し詳しい記事がありました(政府が太陽光発電のコスト目標を見直しへ)。 買取り価格を下げた経緯など ...(⇒記事を読む)
太陽光の出力が強制制御されるって! 2018年9月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: エネ庁 バッテリー 出力制御 昔は「抑制」されると言っていたように思いますが、今は「制御」されると言うのですかね。とにかく太陽光発電の出力が電力会社から制御される時代になりました。ここで言う制御とは、太陽光発電の出力が大きくなりすぎると、電力会社が太 ...(⇒記事を読む)
エネ庁の「再エネ主力電源化のため」の見解 2018年5月19日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: エネルギー基本計画 エネ庁 主力電源 再エネ 日本政府が「再エネを主力電源化する」と明言したことはご存知の方も多いと思います。ところが同時に発表されたエネルギー基本計画骨子案を見ると、再エネも原子力も構成比で20%強程度とこれまでと代わり映えのしない目標にとどまり、 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント