福島県の太陽光発電努力 2019年9月20日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: スネイルトレイル 福島県 福島空港メガソーラー 設備利用率 福島県は2040年に一次エネルギーを100%再エネで調達する目標を掲げ、太陽光の導入にも熱心です。2014年には産総研や県内の企業と協力して福島空港に様々なパネルから構成されるメガソーラーを稼働させました。この発電所は公 ...(⇒記事を読む)
太陽光パネル、5年間の出力変動1 2019年8月13日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: スネイルトレイル 劣化 太陽光パネル 太陽光パネルは20-30年ぐらい持つと言われていますが、どこまで信用できるのでしょうか。昔のパネルの信頼性は高かっただろうと思いますが、最近の廉価パネルは本当に20-30年も持つのか、私は心配しています。そのため、私は運 ...(⇒記事を読む)
一部のパネルは20年持たない! 2019年7月22日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: スネイルトレイル ターンキー 中国 信頼性 劣化 太陽光パネル 中国で太陽光パネルの生産現場を見学した報告記事がありました(中国の太陽光パネル工場を歩く、1枚1分、世界を席巻)。 太陽光パネル製造は設備を導入するだけの「ターンキー生産(キーを回すだけで生産できること)」 ...(⇒記事を読む)
野立て発電所の定期検査に行ってきました 2018年6月3日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: スネイルトレイル 定期検査 私が運営している発電所では、通常の管理を管理会社に委託していますが、年に一度定期検査には立ち合いに行くことにしています。管理会社は結構しっかり検査していますので、立会しなくても大丈夫なのですが、オーナーとして年に一度は現 ...(⇒記事を読む)
スネイルトレイル大量発生の記事 2018年3月28日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: CIS スネイルトレイル メガソーラー レネソーラー 補償 昨日予告しましたように、スネイルトレイルの記事について書きます。山梨県の上野原に設置されたメガソーラーで大量のスネイルトレイルが発見されたそうです(上野原のメガソーラー、スネイルトレイル大量発生、積雪の影響は?)。 ...(⇒記事を読む)
「マイクロクラックゼロ」に挑戦??? 2017年11月15日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: ジンコソーラー スネイルトレイル マイクロクラック 中国 品質 ジンコソーラーが太陽電池のマイクロクラックゼロに挑戦するという記事がありました(ジンコソーラー、世界初の「マイクロクラックゼロ」に挑戦する企業)。世界初とは大げさな気がします。私の認識では日本のメーカーの太陽電池 ...(⇒記事を読む)
北杜サイト太陽光発電所のスネイルトレイル 2017年9月16日 (カテゴリ: 発電所見学) タグ: CIS アモルファス スネイルトレイル 北杜サイト 北杜サイトではアモルファス太陽電池でもスネイルトレイルらしきものを見てしまったのですが、スネイルトレイルと言えるのかどうかは判りません。下の写真がそれです。 よく話題になる結晶シリコン太陽電池のスネイルトレ ...(⇒記事を読む)
北杜サイト太陽光発電所に行ってきました 2017年9月14日 (カテゴリ: 発電所見学) タグ: NEDO スネイルトレイル ホットスポット 北杜サイト 北杜市 北杜サイト太陽光発電所と言うのは9年前にNEDOの実証事業としていろいろなパネルの試験や架台、パワコンの開発が行われたところです。既に実証事業は終わりましたが、設備は北杜市が引き続いて運営しています。 &n ...(⇒記事を読む)
世界の6割のパネルを生産する中国 2017年7月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: PERC スネイルトレイル ヘテロ接合 中国 信頼性 ハッキリ言って太陽光発電で中国に活躍されるのは妬ましいのですが、世界の6割のパネルを生産するほど暴れまわっているのですね(世界のトップをばく進する中国の太陽光産業、ソーラーパネル)。太陽光パネルは装置産業的なとこ ...(⇒記事を読む)
野立ての一年点検をしてきました 2017年5月12日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: カナディアンソーラー スネイルトレイル ミエループ モニタリング 一年点検 新FIT法 先日、運営している発電所の一つの一年点検に行ってきました。ここはパワコン毎のモニタリングを行っているところで、モニタリングからは特に問題は見られていませんでしたので、主に目視点検を行ってきました。サーモカメラも用意しまし ...(⇒記事を読む)
最近のコメント