実はケーブル盗難事故に遭っていました 2024年11月7日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: ケーブル盗難 トラブル 事故 太陽光発電 私の発電所はケーブル盗難で有名な茨城県(筑波)にあります。その通りで、実は昨年ケーブル盗難にあっていました。幸いにもケーブルは抜かれなかったものの、引き抜こうとして切られていました。 この発電所ができた頃は分割分譲 ...(⇒記事を読む)
不良パネルのその後の話 2021年11月22日 (カテゴリ: トラブル例, 太陽光発電の保守) タグ: IVカーブ トラブル 保守 前回、私の発電所から2枚の不良パネルを発見した話を載せました。その後、それらのパネルを好感しましたので報告します。 まず見つけられた不良についてですが、保守業者がIVカーブ測定を行いました。下図 ...(⇒記事を読む)
パネル不良発生! 2021年11月8日 (カテゴリ: トラブル例, 太陽光発電の保守) タグ: トラブル パネル不良 保守 太陽光発電 私は屋根発電の他に野立ての発電所も運営しています。この発電所は遠方にあるので、保守は現地業者に委託しているのですが、その業者から、発電量が少し低いので点検しようかと言う問い合わせがありました。 ...(⇒記事を読む)
ラミネート不良のトラブルなんて起こるのか? 2020年12月14日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: トラブル パネル不良 ラミネート 太陽光発電 太陽電池 日経BPの太陽光トラブルの記事で「おやっ」と思う記事がありました。パネル不良の記事です(「太陽光パネル約8000枚のうち、1500枚を交換」、ラミネート不良に起因)。ラミネート不良なんて、やはりあの国のパネルでし ...(⇒記事を読む)
保険代が上がったと思ったが、このあたりが原因か! 2020年10月12日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: トラブル 事故 保険 自然災害 異常気象のせいか、最近は自然災害が酷くなっています。そのため、太陽光発電所のトラブルも予想以上に多くなっているようです(今年も被災サイト相次ぐ、「メガソーラー保険」見直しも)。この記事はメガソーラーについてですが ...(⇒記事を読む)
水上ソーラー火災事故の詳細記事があった 2019年9月17日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: トラブル 台風15号 山倉ダム 市原 水上ソーラー 火災事故 台風15号の被害で市原市の水上ソーラーが損壊し、火事を起こした事故は有名ですね。事故のもう少し詳しい記事がありました(台風15号で水上メガソーラーが損壊し火災、強風で流されパネルが折り重なる)。 太陽光をや ...(⇒記事を読む)
台風のあった2019年9月6日から10日の屋根発電実績 2019年9月11日 (カテゴリ: トラブル例, 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: トラブル 台風 市原 水上ソーラー 火災 発電実績 発電量 台風15号は8日の夜中から9日の明け方にかけて関東を直撃し、各地に大きな被害を与えていきました。夜中だったので日射量への影響は少ないですが、雨風による台風の被害は大きく、太陽光発電でも被害に遭ったところが多くあったようで ...(⇒記事を読む)
パネルをこんな使い方する?! 2019年5月25日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: トラブル 太陽光パネル 太陽電池を車の下に敷きますかねぇ。でも本当にそうやっているという報告がありました(「太陽光パネルをクルマの下に敷く中古車店」に見る、想定外のリスク)。モノが普及して、多くの人に使われるようになると、このような想定外の使い ...(⇒記事を読む)
丈夫な架台でもパネルが飛ばされた 2019年4月22日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: トラブル 強風 架台 耐風圧強度 耐風速強度 強風で太陽光発電のアレイが壊れたという話を聞いたりしますが、そういう架台はたいてい華奢な作りで、自業自得と思わせるようなものばかりです。しかし、下の写真のように丈夫な作りでもパネルだけが飛ばされるということがあったようで ...(⇒記事を読む)
続 不良パネルが発火するプロセス 2019年2月19日 (カテゴリ: トラブル例, 安全問題) タグ: ジャンクションボックス トラブル 火災事故 発火 端子ボックス 昨日の続きです。不良パネルが発火する件です。不良パネルが発火を起こすプロセスの第3段階で、パネル内の配線不良で電流がバイパス回路に常時流れるようになった時に、バイパス回路が焼け切れてしまう(「不良太陽光パネルは、こうして ...(⇒記事を読む)
最近のコメント