おっ、FITを使わない太陽光発電事業が始まるか! 2018年4月19日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 新電力) タグ: FIT NTTファシリティーズ RE100 パリ協定 凄いですね。いよいよ太陽光発電が独り立ちする時代がやってきそうです。NTTファシリティーズがFITを使わない太陽光発電事業を始めると発表しました(NTT-Fが“脱FIT事業”を本格展開、太陽光の電力を企業に直接販 ...(⇒記事を読む)
リコーは日本で最初にRE100に参加した 2018年3月30日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 パリ協定 リコー RE100と聞いても分からない方も多いと思います。RE100とは再生可能エネルギー100%を目指そうという企業の国際的な連携運動のことです。もう少し正確に言うと、企業活動に必要な電力を100%再生可能エネルギーで調達する ...(⇒記事を読む)
大和ハウスがRE100に参加 2018年3月8日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 パリ協定 大和ハウス RE100というのは企業が使う電力を100%再生可能エネルギーにする活動で、パリ協定達成を支援しようとする民間の活動です。日本の会社はあまりパリ協定に熱心でなく、RE100からも不評です。これまで日本からは3社しかRE1 ...(⇒記事を読む)
東電が再エネを主力事業に 2018年2月17日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT パリ協定 再エネ 東電 東電が再エネを火力発電並みの事業にすると発表しました(再エネ事業を「火力と並ぶ柱に」東電HD社長が表明)。いやぁ、これは時代の変化を感じさせるニュースですね。2027年頃には1000億円ぐらいの利益を生み出す事業にしたい ...(⇒記事を読む)
NHKスペシャル 脱炭素革命の衝撃 2017年12月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NHKスペシャル パリ協定 脱炭素 この前のクローズアップ現代「中国再エネが日本を飲み込む」に続いてNHKがまた面白い特集をやりました。パリ協定をテーマにし、日本が温暖化対策の分野で後進国になりつつあることをNHKスペシャルで特集していました(激変する世界 ...(⇒記事を読む)
パリ協定の復習 2017年7月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: パリ協定 昨日のブログで2050年の太陽光発電導入見通しの話題を取り上げた時、その見通しはパリ協定を多分に意識しているのだろうと書きました。パリ協定について間違っていなかったか気になりましたので、確認してみました。 &nbs ...(⇒記事を読む)
リコーが自社電力を100%再エネ化目標 2017年4月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 パリ協定 リコー リコーが100%再エネ化の目標を発表しました(リコー 自社仕様の全電力を再生可能エネルギーで賄う目標)。2050年と随分先のことですが、思い切った目標と言えるでしょう。 この目標はパリ協 ...(⇒記事を読む)
パリ協定のセミナーに行ってきました 2017年3月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: パリ協定 温暖化対策の世界的合意となっている「パリ協定」という言葉はニュースなどで取り上げられて有名ですね。私がパリ協定について話を聞いたのは昨年の太陽光発電シンポジウムの講演でした。その時に「パリ協定に沿った具体的なメカニズム作 ...(⇒記事を読む)
パリ協定についてー太陽光発電シンポジウムより 2016年10月23日 (カテゴリ: セミナーなど, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: COP21 パリ協定 太陽光発電 太陽光発電シンポジウム 脱炭素 地球温暖化防止のための国際的行動の議論で、COP21のパリ協定が合意されたことは最近の大きなニュースの1つです。COP21の取り決めは地球の温度上昇を産業革命から2度以内に抑えることが基本ですが、具体的な内容はこれから各 ...(⇒記事を読む)
第33回太陽光発電シンポジウムに行ってきました 2016年10月21日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: ZEH インフラファンド パリ協定 太陽光発電 太陽光発電シンポジウム 太陽光発電協会 恒例の太陽光発電シンポジウムに行ってきました。これは太陽光発電協会(JPEA)が毎年この時期に開いているもので、太陽光発電業界の状況を概観するのに便利なシンポジウムだと思っています。今年は10月20日、21日の2 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント