私がペロブスカイト太陽電池に期待しない理由 2023年2月16日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 太陽電池技術) タグ: ペロブスカイト ペロブスカイト太陽電池 太陽電池 前回のブログで、「私はペロブスカイト太陽電池にあまり期待していない」と書きましたが、この太陽電池は最近のニュースなどで有望な次世代太陽電池と取り上げられることが多く、不思議に思われる方がいるかもしれません。私がペ ...(⇒記事を読む)
光学異性体で太陽電池? 2019年9月25日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト 光学異性体 反転対称性 東北大 光学異性体なんて高校の化学で習って以来ですが、太陽電池で何十年かぶりに再会しました。東北大がペロブスカイト材料に光学異性体を利用した光起電力作用を持たせて太陽電池を作ることに成功したようです(東北大、ペロブスカイトで革新 ...(⇒記事を読む)
おや、新しい太陽電池かな 2019年1月17日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: ペロブスカイト 東大 花王 量子ドット 花王と東大が新しい製法の太陽電池を開発したというニュースを発表しました(シリコンを上回る変換効率、量子ドット太陽電池の新製法を開発)。 ryry牡牛ドット 量子ドットなんてカッコいいですが、難しくてどんな太陽 ...(⇒記事を読む)
ペロブスカイトとCIGSの積層太陽電池で変換効率22.4%を達成 2018年9月17日 (カテゴリ: 未設定) タグ: CIGS UCLA ペロブスカイト カリフォルニア大(UCLA)の研究室でペロブスカイト太陽電池とCIGS太陽電池のタンデム(積層)太陽電池で変換効率22.4%を達成したそうです(ペロブスカイト―CIGS積層型太陽電池で変換効率22.4%達成)。 ...(⇒記事を読む)
スパコン「京」で太陽電池の新材料を探索 2017年10月18日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池, 太陽電池技術) タグ: ペロブスカイト ペロブスカイト太陽電池 京 太陽電池 スパコンの「京」というと、世界一を争っていたコンピュータだったと思いますが、その後どうなっているでしょうね。それはともかく、京でペロブスカイト太陽電池の新材料を発見したというニュースがありました(ペロブスカイト太陽電池の ...(⇒記事を読む)
産総研の成果報告会2017に行ってきました3 2017年6月15日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: CIGS ペロブスカイト 成果報告会 産総研 経年劣化 前回からの続きです。成果報告会の配布資料は産総研のHPにアップされていますので、それも参考にしてください。 今回の報告で私が最も参考になったのは、各種モジュールの経年劣化。これには筑波産総研と九 ...(⇒記事を読む)
今度は変換効率60%超の太陽電池か 2017年4月18日 (カテゴリ: 太陽電池技術, 未設定) タグ: ペロブスカイト ホットキャリア 変換効率 またまた凄い変換効率が報告されています(ペロブスカイト薄膜太陽電池で変換効率60%超の可能性)。ペロブスカイトと言うのはある結晶構造をもつ材料を言うのですが、近年、ペロブスカイト系材料で太陽電池が作れることが発見 ...(⇒記事を読む)
太陽電池を強い光で修復する? 2016年6月13日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: MIT ペロブスカイト 太陽光発電 太陽電池 「MIT、太陽電池を強力な光で修復する技術を発見」という記事がありました。そんなことができるのかと思い記事を読むと、これはまだ実用化されていないペロブスカイト太陽電池についての話でした。 ...(⇒記事を読む)
原子とロールで作る「ペロブスカイト太陽電池」 2016年6月12日 (カテゴリ: 太陽光発電技術) タグ: ペロブスカイト 太陽電池 題記のような記事が先月の終わり頃にありました(原子とロールで作る「ペロブスカイト太陽電池」)。「ペロブスカイト太陽電池」というのはまだ研究中のものではありますが、短期間で急に変換効率を伸ばしていることと、低コスト ...(⇒記事を読む)
ペロブスカイト系太陽電池が効率更新 2016年4月10日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: ペロブスカイト 先月になりますがペロブスカイト系太陽電池で変換効率更新のニュースがあり(太陽電池の新顔「ペロブスカイト」、18.2%の記録が意味するもの)、結構話題になっていました。 ペロブスカイトと言 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント