ペロブスカイト太陽電池は本物? 2023年8月24日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 以前私は「ペロブスカイト太陽電池には期待していない」という趣旨のブログを書きました。耐久性が無いというのが大きな理由ですが、その後もペロブスカイト太陽電池に期待するような記事をよく見ます。積水化学は2025年に事業化、3 ...(⇒記事を読む)
私がペロブスカイト太陽電池に期待しない理由 2023年2月16日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 太陽電池技術) タグ: ペロブスカイト ペロブスカイト太陽電池 太陽電池 前回のブログで、「私はペロブスカイト太陽電池にあまり期待していない」と書きましたが、この太陽電池は最近のニュースなどで有望な次世代太陽電池と取り上げられることが多く、不思議に思われる方がいるかもしれません。私がペ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の立地制約克服の技術開発 2019年9月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NEDO ペロブスカイト太陽電池 技術開発 立地制約 日本は土地が狭いので、太陽光発電の土地確保には苦労します。そんなところに太陽光の技術開発テーマで「立地制約克服へ」なんて記事が出ると思わず期待してしまいました(経産省/太陽光技術に40億円、立地制約克服へ)。 ...(⇒記事を読む)
太陽電池にイノベーションの波? 2019年9月7日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 太陽電池 現在の太陽電池のほとんどは結晶系シリコンで、一部にCIS系、宇宙などの特殊用途にGaAs系が使われている程度です。結晶系シリコン太陽電池は製造に高温を要するため、コストがかかると言われてきましたが、今では30円/W程度で ...(⇒記事を読む)
東大が新型太陽電池で世界最高効率達成 2019年7月19日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 世界最高 東大 ペロブスカイト太陽電池でまた世界最高効率が出たようです(東大、ペロブスカイト太陽電池で世界最高効率を達成)。東大が出したようです。良いニュースですが、世界最高と言っても20.7%ですから、実用化されている高効率結晶シリコ ...(⇒記事を読む)
東芝が新型太陽電池を研究開発 2019年5月8日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 東芝 研究開発 東芝はもう太陽電池をやらないと思っていましたが、研究開発は続けていたようです(東芝進める太陽電池の新技術 ペロブスカイト太陽電池、発電効率高め主力電源化を後押し)。 研究開発はNEDOのプロジェクトとしてや ...(⇒記事を読む)
ヨーロッパから新しい構造の太陽電池 2018年8月12日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池, 太陽電池技術) タグ: imec ペロブスカイト太陽電池 ベルギーのimecがペロブスカイト/シリコン構造の太陽電池で27.1%の高変換効率を達成しました(imec、ペロブスカイト/Siタンデム構造太陽電池で変換効率27.1%を達成)。世界最高では無いですが、高い変換効率ですね ...(⇒記事を読む)
沖縄発のペロブスカイト太陽電池 2018年5月22日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 沖縄科学技術大学院大学 沖縄科学技術大が新しい材料でのペロブスカイト太陽電池を開発しました(太陽電池の明るい未来、沖縄科学技術大学院大学)。いくつか特徴があるようですが、完全無機材料で作り安定性を向上させたという点が大きいようです。 ...(⇒記事を読む)
ペロブスカイト太陽電池が実用化へ前進 2018年4月14日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 信頼性 実用化 ペロブスカイト太陽電池は日本人が発明したものなので、私は期待して見ていますが、最大の問題点と言われる信頼性が改善されたというニュースがありました(ペロブスカイト太陽電池の実用化へ前進)。 歓迎できるニュース ...(⇒記事を読む)
ハウステンボスの太陽電池と蓄電池 2018年4月2日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ハウステンボス ペロブスカイト太陽電池 蓄電池 ハウステンボスが太陽電池の生産をするという話は前にもありましたが(えっ、ハウステンボスが太陽光パネルを作るの?)、またそのニュースが流れていました(太陽光発電を激安に、ハウステンボスで「革命実験」)。 この ...(⇒記事を読む)
最近のコメント