パネル不良発生! 2021年11月8日 (カテゴリ: トラブル例, 太陽光発電の保守) タグ: トラブル パネル不良 保守 太陽光発電 私は屋根発電の他に野立ての発電所も運営しています。この発電所は遠方にあるので、保守は現地業者に委託しているのですが、その業者から、発電量が少し低いので点検しようかと言う問い合わせがありました。 ...(⇒記事を読む)
所有者不明土地の再エネ利用促進策 2021年7月29日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ランドバンク制度 土地利用促進 太陽光発電 所有者不明土地 所有者不明土地の存在が社会問題化していることは知っていましたが、それを再エネ利用できるような土地利用促進策があることまでは知りませんでした。しかも、これまでの促進策では不十分だった面があったので、更に利用しやすくなるよう ...(⇒記事を読む)
ウィグル人権問題の太陽光への影響が心配 2021年7月21日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ウィグル シリコン 太陽光発電 新疆 ウィグル人権問題が太陽光発電にまで影響するとは思っていませんでしたね。シリコンの生産が新疆ウィグル地区で行われているらしく、「資源総合システム」の調べでは2020年の世界のシリコン生産能力のうち75%が中国で、しかも48 ...(⇒記事を読む)
CO2排出46%削減に太陽光からどのように貢献できるか 2021年5月3日 (カテゴリ: RE100, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: CO2削減 太陽光発電 温室効果ガス削減 日本はこれまで温室効果ガス削減に積極的でないと非難されていました。他の国が50%ほどの削減を目標にしているのに対し、日本はたった26%でしたからね。それが先日の気候変動に関する首脳会議で菅首相が「2030年度に13年度比 ...(⇒記事を読む)
FIT売電の切り替えはうまく行ったようだ 2021年4月8日 (カテゴリ: FIT, エナリス) タグ: FIT エナリス 太陽光発電 東電 私が太陽光を売電しているエナリス社はこの4月から買電事業撤退するため、今月から売電先を東電に切り替えることになっていました。このため切り変えに必要と思われる手続きはしていたものの、本当に4月1日から切り替わるのか不安でし ...(⇒記事を読む)
2021年3月の我が家の屋根発電成績 2021年4月7日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 太陽光発電 発電実績 発電量 設備利用率 2021年3月の我が家屋根の発電実績をまとめました。 月平均一日発電量の推移 パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.674kWh、設備利用率に換算(24で割る)して15.3%でした。設 ...(⇒記事を読む)
今年印象に残った太陽光関連ニュース 2020年12月21日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2020年 太陽光発電 2020年も終わりになってきましたね。太陽光発電事業もピークを過ぎたのか、近年は太陽光関連のニュースが少なくなっていますが、その中で私にとって印象の強かったニュースをピックアップしました。 ...(⇒記事を読む)
補助金で価格低下を狙えるか 2020年12月17日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光ビジネス) タグ: 太陽光発電 環境省 補助金 環境省が太陽光発電の価格低減を狙った補助金制度を導入するそうです(太陽光発電、導入費用下げ促す 21年度に新補助金)。 補助金なんか使ったら価格が高止まりしてしまうのではないか、と訝しく思って記事を読んで ...(⇒記事を読む)
ラミネート不良のトラブルなんて起こるのか? 2020年12月14日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: トラブル パネル不良 ラミネート 太陽光発電 太陽電池 日経BPの太陽光トラブルの記事で「おやっ」と思う記事がありました。パネル不良の記事です(「太陽光パネル約8000枚のうち、1500枚を交換」、ラミネート不良に起因)。ラミネート不良なんて、やはりあの国のパネルでし ...(⇒記事を読む)
産総研が太陽電池の新技術を開発 2020年10月24日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: 太陽光発電 太陽電池 産総研 産総研が太陽電池の改良技術を開発したと発表しました(酸化チタンで接合を形成した新たな結晶シリコン太陽電池を開発)。タイトルを見ると新しい太陽電池を開発したようですが、既存のシリコン太陽電池に適用して改良する技術です。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント