分譲太陽光発電所の購入契約 2015年1月21日 (カテゴリ: 太陽光発電技術) タグ: 分譲太陽光発電所 太陽光発電 太陽電池 私が分譲発電所を購入した時の支払いは、契約時、工事開始時、引渡し時の3回に分け、3分の1ずつ払いました。 契約時には前回書きましたように、設備認定、東電との接続を書面で確認し、土地借用については地主と別 ...(⇒記事を読む)
分譲発電所の購入契約 2015年1月19日 (カテゴリ: 太陽光発電技術) タグ: 分譲太陽光発電所 太陽光発電 太陽電池 完成検査 FITのお蔭で太陽光発電所を設置したり購入したりする個人が増えてきました。これは喜ばしいことですが、ブームに煽られて十分に吟味しないまま発電所の購入や工事の契約をしてしまっていることも結構あるようです。そのまま問題なく行 ...(⇒記事を読む)
不良パネルのIVカーブ例 2015年1月18日 (カテゴリ: 太陽光発電技術) タグ: IVカーブ 太陽光発電 太陽電池 上図は不良IVカーブの一例です。これはアフリカで入手したパネルのIVカーブで、日本にはこんなパネルは無いだろうと思いますが、劣化するとこのようになるかもしれません。 上の図で赤丸の部 ...(⇒記事を読む)
途上国の太陽光発電プロジェクト? 2015年1月15日 (カテゴリ: 途上国の太陽光発電支援) タグ: 国際協力 太陽光発電 太陽電池 今回のタイトルは「途上国へのPVプロジェクト?」と最後に ? を付けました。これは、途上国は本当にPVを必要としているかということに疑問があったからです。 太陽光発電の特徴は、「配電線が無くても太陽光設 ...(⇒記事を読む)
環プロ無償 2015年1月11日 (カテゴリ: 途上国の太陽光発電支援) タグ: 国際協力 太陽光発電 太陽電池 環プロ無償 環プロ無償というのは環境プロジェクト無償の略だと思います、多分。10年ほど前に始まったと思います、これも多分。 この環プロ無償というのはそれまでのプロジェクトとは大きく異なりました。 ...(⇒記事を読む)
コミュニティソーラー 2015年1月10日 (カテゴリ: 途上国の太陽光発電支援) タグ: コミュニティソーラー 国際協力 太陽光発電 太陽電池 コミュニティソーラーというのは一般的な概念でなく、私がガーナ、ケニアプロジェクトの時に導入したシステムに勝手に名前を付けたものです。 簡単に言うと、太陽光発電システムで充電サービスを行い、その売り上げを ...(⇒記事を読む)
技術協力プロジェクト 2015年1月9日 (カテゴリ: 途上国の太陽光発電支援) タグ: コミュニティ コミュニティソーラー ソーラー ソーラーホームシステム 国際協力 太陽光発電 太陽電池 技術協力 開発調査 すみません、今回の話は少し退屈かもしれませんが・・・ 技術協力プロジェクトというのもJICAの国際協力の一つのスキームです。略して「技プロ」と呼ばれています。別に特に変わったものでなく単なるプロジェクト ...(⇒記事を読む)
世界アンケート 続き2 2015年1月8日 (カテゴリ: 途上国の太陽光発電支援) タグ: 国際協力 太陽光発電 太陽電池 開発調査 前回までに、JICAが世界アンケートをとり、その結果行うことになった太陽光発電プロジェクトを通じて気が付いた次の2点のうち、第1点まで説明しました。 プロジェクト対象に選ばれた国は、日本人の専門家がいるなどJICAに ...(⇒記事を読む)
2014年の発電実績 2015年1月5日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績) タグ: 太陽光発電 太陽電池 我が家の屋根太陽光発電2014年の実績が出ました。 まず、発電設備の基本データ 設置場所:埼玉県所沢市 パネル容量:4.3kW (南向き換算) パネルメーカー:ソーラーフロンティア 設置時期:2013年10月 発電量 ...(⇒記事を読む)
インドネシアの太陽光 2014年12月23日 (カテゴリ: 途上国の太陽光発電支援) タグ: インドネシア システム ハイブリッド 国際協力 太陽光発電 太陽電池 インドネシアでも90年の中頃に太陽光発電の開発調査がありました。 前回紹介したキリバスのプロジェクトはJICAが自ら仕立てたものですが、これは日本の太陽光発電システムの会社が仕掛けたものだったようです- - - これは ...(⇒記事を読む)
最近のコメント