太陽電池価格がまだ下がっています 2016年8月5日 (カテゴリ: 価格動向) タグ: モジュール価格 価格動向 太陽光発電 太陽電池 太陽電池価格動向を知るために私がずっと参考にしているサイト(PV Insights)では、どうも太陽電池価格がまた下がってきているような気がします。下図が最近の価格傾向です。 これまでもジワジワと下げていま ...(⇒記事を読む)
太陽電池のMWT技術 2016年8月3日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT MWT 太陽電池 長州産業 前回、長州産業がオランダのECNと共同でMWT型の太陽電池で高効率を達成した記事(MWTバックコンタクト構造で世界最高水準のセル変換効率更新)を紹介しました。で、このMWT(メタル・ラップ・スルー)技術についての説明です ...(⇒記事を読む)
長州産業がセル変換効率で23.1%の太陽電池を開発 2016年8月2日 (カテゴリ: 太陽光発電技術) タグ: ECN HIT MWT 太陽電池 長州産業 太陽電池の変換効率といってもいろいろあり、ここで発表されたもの(長州産業 ニュースリリース)はセル変換効率のようです。セルの大きさは判りませんが10cm角ぐらいかなと想像しています。セルで23.1%というのは世界 ...(⇒記事を読む)
2016年7月16日から20日の屋根発電実績 2016年7月20日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 太陽光発電 太陽電池 発電実績 この5日間はまずまずの天気で、発電実績は下表のようになりました。 東海地方以西では梅雨は明けたようですね。関東はもう少しのところで開けませんでした。この5日間の天気は良かったのですが、明日からまた少しぐずつ ...(⇒記事を読む)
太陽電池の低コスト屋外測定 2016年7月19日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 太陽光発電動作チェック, 太陽電池技術) タグ: IVカーブトレーサー 太陽光発電 太陽電池 産総研 太陽光発電協会の雑誌「光発電」の記事からのネタの続きです。今回は産総研からの投稿「太陽電池の屋外における迅速・低コストの測定を実現する技術」からです。 太陽電池の出力はIVカーブトレーサーを使っ ...(⇒記事を読む)
太陽電池のガラス割れ 2016年7月18日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: ガラス割れ 太陽光発電 太陽電池 強化ガラス 英弘精機 英弘精機の記事「大規模太陽光発電所の運用状況」の続きです。ここの発電所でもモジュールのガラス割れが発見され、報告しています。 太陽電池には強化ガラスが使われていますのでなかなか割れないものですが ...(⇒記事を読む)
太陽電池IVカーブの説明 2016年7月17日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 太陽光発電動作チェック) タグ: IVカーブ バイパスダイオード 太陽光発電 太陽電池 英弘精機 英弘精機の記事についての続きです。雑誌「光発電」に掲載された「大規模太陽光発電所の運用状況」の記事の中でIVカーブを測定して分析しているところがありましたので、今回は少しマニアックにIVカーブの話をしたいと思います。 ...(⇒記事を読む)
大規模太陽光発電所の年次出力変化の例 2016年7月16日 (カテゴリ: モニタリング方法) タグ: CIS モニタリング 太陽光発電 太陽電池 英弘精機 英弘精機の記事についての感想の続きです。ちなみに英弘精機の記事のタイトルは「大規模太陽光発電所の運用状況」です。今回は英弘精機が運営している太陽光発電所の出力経過についての記述に興味を持ちました。この発電所の運用年数はま ...(⇒記事を読む)
2016年7月11日から15日の屋根発電実績 2016年7月16日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 太陽光発電 太陽電池 発電実績 都知事選 この5日間の天気は幸先良くスタートしましたが昨日(15日)が悪かったですね。この5日間の実績は下表の通りです。 昨日の雨は関東地方南部の方は多かったのですが、水源の方ではもう一つで水不足は解消されていないよ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のモニタリングに金をかけられる? 2016年7月15日 (カテゴリ: モニタリング方法) タグ: モニタリング 光発電 太陽光発電 太陽電池 日射センサー 英弘精機 昨日のブログで、雑誌「光発電」に投稿されている英弘精機の記事に、「太陽光発電所の評価をするのには効率を計算すると良い」と記載されていることを紹介しました。確かにそうなのですが、ちょっと厄介なところもあると私は指摘していま ...(⇒記事を読む)
最近のコメント