NEDOさん、こんなことで良いのかよ! 2019年10月18日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: NEDO 成果報告会 NEDOの成果報告会(11/17、18)に行ってきました。去年は所用で出られなかったため2年ぶりの参加ですが、NEDOの報告会ってこんなにつまらなかったのかと思ってしまいました。もともとNEDOの報告会はつまらないところ ...(⇒記事を読む)
産総研の2018年成果報告会に行ってきました 2018年11月14日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: IVカーブ STC 成果報告会 産総研 菱川 産総研の2018年報告会は昨日、今日と行われたのですが、昨日は所用で参加できず、今日だけの参加となりました。資料は全体のものを貰っていますので、時間があれば全体をレビューしますが、今日は一番印象に残ったものだけを取り上げ ...(⇒記事を読む)
福島再生可能エネルギー研究所の成果報告会に行ってきました 2018年5月29日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: FREA 成果報告会 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)は産総研の一部で、筑波の産総研でも太陽電池などの研究をしていますが、福島の産総研は主に実証研究を行っています。ここも年に一度成果報告会を行っているので、私はできるだけ行くようにして ...(⇒記事を読む)
産総研の成果報告会で見逃していた報告 2017年6月27日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: ペロブスカイト太陽電池 光合成 成果報告会 次亜塩素酸 産総研 産総研の今年の成果報告の印象については、前にこのブログで書きましたが、そこで見逃していた件でニュースになっているものがありました。光合成の話です(産総研・太陽光発電成果報告会2017レポート(下)「国産PV技術」さらなる ...(⇒記事を読む)
産総研の成果報告会2017に行ってきました3 2017年6月15日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: CIGS ペロブスカイト 成果報告会 産総研 経年劣化 前回からの続きです。成果報告会の配布資料は産総研のHPにアップされていますので、それも参考にしてください。 今回の報告で私が最も参考になったのは、各種モジュールの経年劣化。これには筑波産総研と九 ...(⇒記事を読む)
産総研の成果報告会2017に行ってきました2 2017年6月14日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: AIST 成果報告会 産総研 まず、今回の成果報告会の全体的な印象ですが、太陽光発電の普及が現実的になってきた影響か、研究内容も現実的になってきたなと言う感じがしました。このため、画期的な研究報告と言うより地味な内容の、太陽電池の劣化や信頼性 ...(⇒記事を読む)
産総研の成果報告会2017に行ってきました1 2017年6月13日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: エネ庁 グリッドパリティ 成果報告会 産総研 発電パリティ 私は産総研、NEDO、太陽光発電協会の報告会には毎年出席するようにしています。そのうちの産総研の成果報告会が6月13日、14日に行われていますので、行ってきました。 産総研は国家研究機関 ...(⇒記事を読む)
福島再生可能エネルギー研究所の成果報告会に行ってきました 2017年6月2日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: 再生可能エネルギー 成果報告会 福島再生可能エネルギー研究所 福島再生可能エネルギー研究所は産総研の一部のようなものですが、特に再生可能エネルギーの実用化技術に焦点を当てた活動を行っている印象を受けました。もともと震災復興の一環で地元企業の技術支援を行うのが目的であるため、 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント