CO2フリー水素 2019年3月19日 (カテゴリ: 水素) タグ: CO2フリー 次世代エネルギー 水素 水素は燃焼してもCO2を出さないし、貯蔵・運搬が可能なため、次世代のエネルギー源と言われています。相当昔からそう言われているのですが、安くできないのでしょうなか、なか実用化が見えません。貯蔵・運搬が可能と言っても、高圧ボ ...(⇒記事を読む)
水素社会は来るのかなぁ 2019年1月12日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NIMS 水素 蓄電池 貯蔵 太陽光発電で水素をつくるシステムがコスト的にも可能と言う報告がありました(再エネ水素は「コスト的」にも実現可能、NIMSらが試算)。 太陽光で水素という話はずいぶん昔からありましたね。私の記憶では石油ショッ ...(⇒記事を読む)
「太陽光+水素」でフィリピンの地方電化 2018年10月27日 (カテゴリ: 未設定, 途上国の太陽光発電支援) タグ: フィリピン 東芝 水素 燃料電池 東芝が太陽光発電+水素製造+燃料電池のシステムをフィリピンの地方電化で試すようです(フィリピン、「再エネ+水素」で地方の電化率向上、東芝子会社と連携)。太陽光発電をいったん水素に変換してしまえば貯蔵もできるので、自立した ...(⇒記事を読む)
太陽光で水素を作る 2018年7月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 水素) タグ: 変換効率 宮崎大 水素 太陽電池で発生した電気で水を分解したら水素を作ることができます。その方法で宮崎大などが世界最高の効率を達成したそうです(宮崎大など、太陽光から水素への変換効率で世界最高の18.8%達成)。 集光型の太陽電池 ...(⇒記事を読む)
小指サイズの素子で太陽光から水素製造 2015年9月27日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: 水素 最近また太陽電池から電気分解で水素を製造する研究のニュースがありました(小指サイズの素子で高効率の14%を達成)。最近流行っているのでしょうか? 確かに今のように化石燃料から水素を作っていると、実際には水素をクリーンエネ ...(⇒記事を読む)
太陽光から24.4%の効率で水素を作る 2015年9月25日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: 水素 上記のようなニュースが最近流れていました(太陽光による水素製造、宮崎で世界最高効率24.4%を達成)。 以前にも同じようなニュースがあり、期待した割には中身が無かったのでがっかりしたこと ...(⇒記事を読む)
理研、太陽光エネルギーを水素に変換するシステムを発表、変換効率15.3% 2015年5月8日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 水素 理研 これからは水素の時代とかよく言われるようになってきました。やはりクリーンで貯蔵できるというのが大きな魅力なのでしょう。しかし水素を導入するためには相当大がかりに社会インフラを整備する必要があり、何十年と言うスパンで進んで ...(⇒記事を読む)
最近のコメント