ソーラーフロンティアの新パネル 2017年6月23日 (カテゴリ: CIS太陽電池, ソーラーフロンティアとのやりとり) タグ: CIGS ソーラーフロンティア 光照射効果 温度係数 温度特性 ソーラーフロンティアの新しいパネルは少し効率が向上しました(変換効率が15%台のCIGS系太陽電池製品、発電量で“多結晶Si超え”も)。SFKシリーズの185Wパネルは効率が15.1%になったそうです。多分、この ...(⇒記事を読む)
パナソニックのHIT太陽電池の温度特性を改善発表の問題点 2017年5月28日 (カテゴリ: パナソニック, 太陽電池技術) タグ: HIT パナソニック 温度係数 温度特性 表示ガイドライン 昨日紹介しました「HIT 量産レベルとして世界最高水準の「-0.258/℃」を達成」の記事で、気に入らなかった点を説明します。いくつかあります。 まず、太陽電池の温度が75度にもなると書いている ...(⇒記事を読む)
ソーラークリニックを使って診断 2017年3月14日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: ソーラークリニック 所沢 日射量 温度特性 診断 久々にソーラークリニックを使って屋根発電の診断をしてみました。我が家の屋根発電はソーラークリニックに登録してあり、そこに毎月の発電量が記録されています。このサイトには各地の日射量や多くの発電所のデータが登録されていて、そ ...(⇒記事を読む)
やはり不思議なCIS太陽電池特性を無理やり解析 2015年5月7日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: CIS 光照射効果 標準状態 温度係数 温度特性 前回、CIS太陽電池の温度特性や定格出力について不可解だとこぼしました。その時示したデータを再度示します。 気温18度で出力5.1kW 気温23度で出力4.9kW これに更に以前示したデータも再度しまします。 ...(⇒記事を読む)
やはり不思議なCIS太陽電池 2015年5月6日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: CIS太陽電池 温度特性 CIS太陽電池について不可解なことが多いと前にこのブログで書きましたが、その後の発電状況を見てもやはり不可解だと感じています。光照射効果と温度特性についてです。 春は気温の変化が激しいので太陽電池の温度 ...(⇒記事を読む)
CIS太陽電池の劣化の評判についての疑問 2015年4月25日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: CIS EL試験 シリコン太陽電池 低照度特性 劣化 温度特性 劣化の問題に入る前に、これまで触れた低照度特性についての補足をしておきます。 まず「にゃんた」さんからコメントを頂き、そちらのデータを確認しましたところ、確かに低照度でCIS太陽電池の方がシリコン太陽電池より発電が高い ...(⇒記事を読む)
CIS太陽電池の温度特性の評判への疑問 2015年4月24日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: CIS シリコン 太陽電池 温度特性 CIS太陽電池の不可解な評判についてこれまで述べてきていますが、今回は温度特性についてもう少し触れたいと思います。 シリコン太陽電池出力電力の温度係数はメーカーによって結構ブレますが、大体マイナス0.7 ...(⇒記事を読む)
アモルファス太陽電池の光劣化と温度特性 2015年4月18日 (カテゴリ: アモルファスシリコン太陽電池) タグ: a-Si太陽電池 HIT アモルファスシリコン 光劣化 温度特性 前回、アモルファスシリコン(a-Si)太陽電池についての話を紹介したので、ついでにa-Si太陽電池の光劣化と温度特性についても言及しておきたいと思います。 a-Si太陽電池はかなり大きな光劣化を示します ...(⇒記事を読む)
最近のコメント