丈夫な架台でもパネルが飛ばされた 2019年4月22日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: トラブル 強風 架台 耐風圧強度 耐風速強度 強風で太陽光発電のアレイが壊れたという話を聞いたりしますが、そういう架台はたいてい華奢な作りで、自業自得と思わせるようなものばかりです。しかし、下の写真のように丈夫な作りでもパネルだけが飛ばされるということがあったようで ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の構造設計のセミナーに行ってきました 2017年12月17日 (カテゴリ: 未設定) タグ: 単管架台 強度設計 架台 構造設計 耐風圧強度 風洞実験 日本太陽エネルギー学会が主催する「太陽光発電の構造設計」セミナーに行ってきました。最近、架台が壊れたというニュースを良く聞くので、強度設計についてもう少し知識を持っておきたいと思ったからです。あいにくセミナーは学 ...(⇒記事を読む)
第2発電所の工事が進んでいます 2016年4月13日 (カテゴリ: 第2発電所の購入) タグ: ストリングモニタ 耐風圧強度 ずっと第2発電所の購入について書いていませんでした。昨年検討していたサイトは系統連系費がとんでもなく高くて断念した訳ですが、その後も他のサイトを検討していました。前回のこともありますので、確定するまで経過報告していません ...(⇒記事を読む)
「ゼロから学ぶ! 市民のための太陽光発電 標準化セミナー」に行ってきました 2015年12月17日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: PV-Net 耐風圧強度 PN-Netという団体が行った題記のセミナーに行ってきました。PV-NetはFITよりもずっと古くからある市民団体で、主に住宅屋根に太陽光発電を設置している人達の集まりです。「標準化」というのはこういう市民団体向 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の架台強度(伊勢崎市の事故調査記事から) 2015年12月5日 (カテゴリ: 安全問題) タグ: 35m/s 伊勢崎市 耐風圧強度 伊勢崎市の太陽光発電所事故についての詳しい報告記事が先月ありました(架台崩壊の背景に不十分な強度設計の可能性)。一言で言うと「架台の強度が不適切であった」に尽きますが、いろいろ解析している点が参考になります。 &n ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の架台強度 2015年12月3日 (カテゴリ: 未設定) タグ: 架台 耐風圧強度 今、私は第2発電所を作ろうと思っているところで、その架台強度をどれぐらいにするかを検討しています。このため取りあえず第1発電所の耐風圧強度を調べると、35m/sで設計されていました。 実は第1発 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント