住宅太陽光発電2019年問題で大損、って何? 2019年1月28日 (カテゴリ: 住宅太陽光発電) タグ: 2019年問題 卒FIT 蓄電池 プレジデントに「“太陽光2019年問題”着地点はどうなる?」という記事が掲載されていました。良い記事だと思いますが、副題の「導入済み家庭は、大損するのか」という表現はいったい何なのでしょうね。記事をいくら読んでもそんなこ ...(⇒記事を読む)
「卒FIT」が争奪戦に? 2019年1月25日 (カテゴリ: シャープ, バッテリー) タグ: シャープ バッテリー 卒FIT 蓄電池 今年の11月に、住宅太陽光発電で最初に高値買取り制度の対象となったユーザーが、契約期間が終了して自由契約になってしまう、いわゆる卒FITの問題はかねてより話題になっていました。太陽光発電のような不安定な電源は引き取り手が ...(⇒記事を読む)
大量蓄電池で系統安定化 2019年1月13日 (カテゴリ: バッテリー, 系統技術) タグ: VPP エリーパワー 三社電機 蓄電池 関西電力 蓄電池を使って系統を安定化する方法は再生可能エネルギーを大量導入するために有効な技術として期待されています。今年からは2019年問題で家庭に小型の蓄電池が大量導入される可能性があり、それらを制御したVPP技術にも期待が高 ...(⇒記事を読む)
水素社会は来るのかなぁ 2019年1月12日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NIMS 水素 蓄電池 貯蔵 太陽光発電で水素をつくるシステムがコスト的にも可能と言う報告がありました(再エネ水素は「コスト的」にも実現可能、NIMSらが試算)。 太陽光で水素という話はずいぶん昔からありましたね。私の記憶では石油ショッ ...(⇒記事を読む)
卒FIT住宅に太陽光を設置するときの経済性 2018年12月23日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: バッテリー 住宅太陽光 卒FIT 経済性 蓄電池 昨日は自家消費型太陽光発電の経済性を試算してみましたが、次に今ホットな話題の卒FIT住宅にバッテリーを設置する場合の経済性について、私の考え方を書いておきたいと思います。以前にも同じようなことを書いた気もしますが、もう一 ...(⇒記事を読む)
自家消費型太陽光発電の試算 2018年12月22日 (カテゴリ: HEMS, バッテリー) タグ: バッテリー 住宅用 自家消費型 蓄電池 昨日予告しましたように、自家消費型の住宅用の太陽光発電の試算をしてみます。 まず、質問者の家庭電気代が月に8000円ほどと言うことですから、電気使用量は300kWhぐらいだろうと思います。つまり一日に平均1 ...(⇒記事を読む)
2018年12月16日から20日の屋根発電実績 2018年12月21日 (カテゴリ: 未設定) タグ: 発電実績 発電量 蓄電池 設備利用率 定例の5日間発電報告です。昨日までの5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.627kWh、設備利用率に換算して10.9%でした。この5日間は良い天気で、久しぶ ...(⇒記事を読む)
蓄電池を購入する理由 2018年12月20日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: バッテリー 卒FIT 災害対策 蓄電池 グッドフェローズと言う会社が蓄電池購入を検討している人150人にアンケートをとった結果が紹介されていました(蓄電池の購入を検討する理由、第1位は「太陽光のFIT期間が終了するため」)。 FIT終了のユーザー ...(⇒記事を読む)
卒FIT太陽光へのバッテリー市場は限定的 2018年12月14日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: バッテリー 三井物産 卒FIT 蓄電池 三井物産も卒FIT太陽光を狙ったビジネスに出てくるようです(蓄電池で自家消費を促進、“卒FIT太陽光”を見据えたサービスを実証)。もっとも記事を読むと実証試験を始めるだけで、ビジネスに出てくるとはまだ言っていませんが、九 ...(⇒記事を読む)
東北電力が卒FIT電気の買取り表明 2018年12月7日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT電気 卒FIT 東北電力 蓄電池 東北電力が卒FITの太陽光発電電気の買い取りを表明しました(東北電力も「卒FIT」太陽光を買取、余剰分「一時預かり」も)。記事によると卒FIT電気の買い取りについては、既に中部電力、九州電力、関西電力、中国電力、中国電力 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント