太陽光とEVの蓄電池をまとめて制御 2018年11月18日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: AI EV エネマネ バッテリー 蓄電池 太陽光発電をうまく利用するためにはバッテリーが不可欠と考えられますが、バッテリーはまだまだ高いので経済的に見合わないと言われています。このためEVのバッテリーをシェアし、コスト負担を軽減する方法は解決策の一つと見られてい ...(⇒記事を読む)
太陽光発電を早く主力電源化のコストに! 2018年11月9日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 主力電源化 経産省 蓄電池 調達価格 FITの買取り価格を討議する調達価格算定委員会が行われ、これからの太陽光発電買取り価格の方針が議論されたようです(太陽光の調達価格、来年も引き下げ、入札対象は「250kW以上」か?)。いくつかポイントがあるようですが、最 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電にバッテリーを追加設置 2018年10月20日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: バッテリー 蓄電池 今の太陽光発電はバッテリーが付いていないので、太陽光に従った発電を配電線に強制的に送り込むという強引な発電方式です。本来ならバッテリーを併設し、利用側のニーズに従って電気を提供するのが筋ですね。しかし太陽光もバッテリーも ...(⇒記事を読む)
やはりバッテリーは高いか? 2018年10月12日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: 2019年問題 V2H ニチコン バッテリー 蓄電池 ニチコンという会社が太陽光発電の「2019年問題」を狙ったバッテリーシステムを出しました(ニチコンが低価格39万8千円のV2Hシステムを2019年1月発売)。低価格がうたい文句のようですが、高いですねぇ。 ...(⇒記事を読む)
太陽光とバッテリーとテスラ 2018年10月8日 (カテゴリ: バッテリー, 未設定) タグ: テスラ バッテリー 蓄電池 昨日のブログで、太陽光発電にバッテリーを導入するには、バッテリー価格はまだ高すぎるということを書きました。バッテリー価格は世界的に高いのですが、2年ほど前にテスラ社がパワー・ウォールというバッテリーシステムを発表した時は ...(⇒記事を読む)
「電気をためる」のは太陽光の望み 2018年10月7日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: バッテリー 経済性 蓄電池 太陽光発電というのは天気に依存した気まぐれな発電なので、電気をためて自由に使えるようにしたいというのは、多分、皆さんが感じられていることだと思います。バッテリーに貯めるというのが最も一般的に考えられる方法ですが、なかなか ...(⇒記事を読む)
採算は取れないでしょうけれど 2018年10月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 未設定) タグ: マイクログリッド 福島県 葛生村 蓄電池 福島県の葛生村で「メガソーラー+蓄電池+自営線」を使ったマイクログリッドの実証をするようです(福島県葛生村、「メガソーラー+蓄電池+自営線」でマイクログリッド構築)。マイクログリッドというのは発電設備を持つ配電網で、系統 ...(⇒記事を読む)
東電に競争力あるのかな 2018年9月29日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: Adon ハワイ 東京電力 東電 蓄電池 ハワイは太陽光が結構進んでいるのですね。2045年までに再生可能エネルギーを100%にする計画で太陽光をどんどん導入しているそうです(東電グループ、米ハワイ州の太陽光・蓄電池ビジネスに参画)。再生可能エネルギー100%に ...(⇒記事を読む)
家庭用エネルギー管理の進化を期待 2018年9月4日 (カテゴリ: HEMS) タグ: 2019年問題 HEMS VPP エコキュート 蓄電池 家庭のエネルギー管理と言うとHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)を思いつきます。これまでのHEMSがどうであったか良く知りませんが、これからはかなり進んだHEMSが普及してくるのではないかという気がしま ...(⇒記事を読む)
母島で「太陽光100%」の実証 2018年7月15日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: 小笠原 東京都 母島 蓄電池 東京都が小笠原列島の母島で「太陽光100%」の実証を行うようです(母島で「太陽光100%」の実証、小池知事が公表、東電と連携)。 太陽光100%と言っても一年の内の半分ぐらいらしく、残りの期間はどうするのか ...(⇒記事を読む)
最近のコメント