過積載でピークカットされた電気をどうするか 2017年5月8日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: バッテリー ピークカット ロス 利用率 過積載 昨日は過積載率と実際の発電量の増加率について調べました。当然、過積載率と実際の発電増加率との差が全体でのロスになる訳ですが、日ごとにどれぐらいロスするのでしょう。私のシミュレーションは毎日の発電データで行っていますので、 ...(⇒記事を読む)
過積載率と発電量増加率 2017年5月7日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ピークカット 発電量 過積載 前にPVビジネスセミナーで「過積載のロス率推定値」が報告されていて便利だと指摘しました(PVセミナーでの話題)。その時に、同じような計算は私の持っているデータでも確認できるなと気がつき、やってみました。その結果です。 ...(⇒記事を読む)
PVビジネスセミナーの話題 2017年4月29日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: Huawei PVビジネスセミナー オプティマイザー ジンコソーラー 過積載 PVビジネスセミナーでの話の内で、昨日はソーラーシェアリングについて取り上げました。今日はそれ以外で気にとまった話を紹介します。 まずジンコソーラーが21円時代にも対応できるとして強気にパネルを ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の過積載の話 続きの続き 2017年2月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT スーパー過積載 メガソーラー 連系 過積載 昨日、太陽光発電の過積載についての記事(太陽光、認定後の「過積載」対処へ)で、過積載はメガソーラーに多いとあるのを見て「おや」と思ったことを指摘しました。 私は、過積載は50kW以下の低圧連系の ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の過積載の話 続き 2017年2月14日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 過積載 過積載の問題は関心が高いようですね。 技術的に見れば、パワコンの仕様範囲内で太陽光パネルを多く設置するのは出力を安定させるために望ましいことだとさえ思いますが、お金が絡んでくるため批判されるので ...(⇒記事を読む)
追加の過積載にどう対応するか 2017年2月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 売電価格 太陽光発電 経産省 過積載 太陽光発電の過積載はこの世界では良く知られた手法です。トラックの過積載と異なって別に法律違反しているのではないのですが、「過積載」と言う言葉はあまり良い印象を与えないので嫌いです。 要するに過積 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電で過積載が正式に認められた、だから・・・ 2016年11月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 太陽光発電 発電能力 設備利用率 買取り価格 過積載 昨日のブログの続きです。前回を復習しますと、太陽光発電の設備利用率とは「発電能力に対する実際の発電量(の比)」のことでした。過積載のお蔭で設備利用率が最近向上し、同じ発電能力でも発電量が多くなったので、来年からの ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の過積載が正式に認められた? しかし 2016年11月12日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 太陽光発電 設備利用率 買取り価格 過積載 来年度の太陽光発電FIT買い取り価格が2円程度引き下げられるという話が流れています。公式の検討会で出ている話なので、おそらくその方向で決まるのでしょう。毎年行われていることであり、引き下げ率も想定していた程度だったので、 ...(⇒記事を読む)
わっ、過積載率244% !!! 2016年10月29日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: パワコン 太陽光発電 赤嶺電研企画 過積載 太陽光発電の過積載がどれぐらいまで可能かという話題を良く聞きます。150%ぐらいの過積載は良くありますが、200%だとどうなのでしょうか。一番問題になるのはパワコンの電圧範囲でしょうが、電圧を許容範囲の上限ぎりぎりで長時 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電で使われる「過積載」という言い方が嫌いです 2016年10月17日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: オムロン スーパー過積載 パワコン 太陽光発電 過積載 太陽光発電で「過積載」と言うのは、パワコンの定格容量以上に太陽電池をつなぐことをいいます。例えば、定格10kWのパワコンに太陽電池を15kWつなぐと過積載150%などと言います。 確かにパワコン ...(⇒記事を読む)
最近のコメント