新技術は信頼性が不安、でもモノによる 2019年6月13日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT PERC 信頼性 劣化 太陽電池 最新技術 太陽電池と言えば結晶系Siが主流で、これは昔から変わっていません。それでも少しずつ技術の進展があり、今実用化されている太陽電池ではHITやPERCが最新の技術を使っていると言えるでしょう。ただ、最新技術のモノは歴史が浅い ...(⇒記事を読む)
太陽電池の効率競争どうなった 2018年10月4日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: imec PERC PERT 変換効率 ベルギーの国際研究機関imecでは太陽電池でn-PERTという技術を使い、変換効率23.03%を達成しました(imec、n型PERT太陽電池で変換効率23.03%を達成)。23.03%というのはかなり高い値ですね。ただ、 ...(⇒記事を読む)
太陽電池の技術で中国が日本で特許 2018年9月14日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: JAソーラー PERC 両面発電 中国 特許 中国大手のJAソーラーが太陽電池の製造方法で日本の技術をとったということです(JAソーラーのPERC技術を用いた両面発電セルの知的所有権が日本で特許取得)。記事のタイトルだけを見ていると何のことだか理解しづらいですね。こ ...(⇒記事を読む)
太陽電池の劣化の報告 2018年7月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: PERC バックコンタクト 劣化 太陽電池 産総研 ネットで太陽電池の劣化についてのレポートが紹介されていました(バックコンタクトやPERCパネル、約半年でPIDやLIDによる不具合も)。昨年10月の記事でちょっと古いですが、産総研九州センターのインタビューを取り扱ったも ...(⇒記事を読む)
中国のJolywood Solarが頑張っている 2018年5月10日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: Jolywood N型シリコン PERC 中国 日本の技術 やはり太陽電池製造は中国に勝てないのでしょうか。日経のインタビュー記事で中国のJolywood Solarという会社の話が出ていました(「N型太陽電池の未来を話そう」、中国Jolywood SolarのLiu Yong氏 ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの劣化の記事 2018年3月27日 (カテゴリ: トラブル例, 太陽光発電の保守, 太陽電池技術) タグ: IBC PERC メガソーラービジネス 劣化 薄膜太陽電池 これは少し古い記事ですが(2017年10月18日付)、別の記事からリンクされていて、なかなか興味深い内容で参考になりました(バックコンタクトやPERCパネル、約半年でPIDやLIDによる劣化も)。 内容は少 ...(⇒記事を読む)
中国の太陽電池メーカーが世界最高の変換効率を記録 2018年2月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: HIT LONGi PERC パネル 変換効率 量産 中国のLONGiソーラーという太陽電池メーカーがパネルサイズで世界最高の変換効率を達成しました(太陽光パネルで変換効率20.41%、中国LONGiが世界記録)。 太陽電池の変換効率は面積が大きいものの方が、 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムに行ってきました4 2017年12月15日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: FIT PERC シンポジウム 太陽光発電シンポジウム 発電コスト 今年の太陽光発電シンポジウムについて、一昨日はビジネス関係、昨日は技術関係の印象について書いてきましたが、その他の話題で印象に残ったものを脈絡もなく挙げておきます。 太陽光発電が設置された住宅 ...(⇒記事を読む)
世界の6割のパネルを生産する中国 2017年7月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: PERC スネイルトレイル ヘテロ接合 中国 信頼性 ハッキリ言って太陽光発電で中国に活躍されるのは妬ましいのですが、世界の6割のパネルを生産するほど暴れまわっているのですね(世界のトップをばく進する中国の太陽光産業、ソーラーパネル)。太陽光パネルは装置産業的なとこ ...(⇒記事を読む)
ソーラーワールドが経営破たん 2017年5月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: PERC ソーラーワールド ドイツ 中国 経営破たん ドイツの太陽電池大手ソーラーワールドが経営破綻となったようです(独太陽電池大手がまた破綻「最後の砦」が手続き開始)。ドイツでも中国などのメーカーの低価格攻勢に対抗することができなかったのですね。   ...(⇒記事を読む)
最近のコメント