電柱に記載してある番号のルール 2013年4月8日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) ツイート 前回の記事で電柱を調べる事について 書いたので電柱の番号のルールについて 書いていきます。 写真のように全ての電柱には 電力会社の電柱番号が記載してあります。 電線と電話線が両方引かれている場合は NTTの電話線の電柱番号も記載して あることがあるので注意してください。 電力会社の電柱番号には雷のマークが 書いてあるのですぐにわかると思います。 この電柱番号は各電力会社によって 記載のルールが異なりすが 基本的には◯◯線△と書いてあります。 ◯◯のところには地名が △のところには数字が入るような形。 この数字が若い方が上流になります。 つまりこの数字を辿っていけば いつか変電所までいけることになるのです。 通常はそこまでしなくても電力会社に 「◯◯線の変電所を教えて下さい」 と電話して聞けば大抵は教えてくれますが、 営業所の担当者次第なのでダメなときは 変電所までの旅を川上り感覚で楽しんでください。 ちなみに北海道電力だと10桁以上の数字で 書かれていますが基本的にルールは同じです。 繋がれている電柱をそれぞれ調べて それぞれ番号が若い方をひたすら 追いかけてみてください。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所を買った時の注意 太陽光発電所を買った後のトラブルの 相談が増えてきています。 買う前に営業マンと保証内容や製品の試験体制については 営業マンの口頭ベース 記事を読む 50kW太陽光発電分譲の欠陥工事情報 50kW太陽光発電所分譲において 酷い工事の事例が報告されたので共有させて頂きます。 コンクリートの土台が宙に浮いています。 多くは語 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の20年後の出口戦略 田舎の安い土地に太陽光発電所を建てた場合、 20年後はどうするのかという質問を受けます。 しっかりと20年間稼いでくれた太陽光発電所を 記事を読む 太陽光発電所の分譲案件の一番のリスク 最近、太陽光発電所の分譲案件について 「この事業者さんは大丈夫ですか?」 といったお問い合わせをよく頂きます。 これについては答えよ 記事を読む 太陽光発電の安全神話に注意 「太陽光発電は”比較的”安全な投資」 私はいつもこの比較的だけは省略しないようにお伝えしています。 でも、比較的安全と言っていると知らな 記事を読む 太陽光発電の保険とパネルの最低地上高 私のソーラーシェアリング発電所の保険料について更新の案内が来ました。 今まで日本興亜で24kW、11,820円だった保険料がいきなり東京 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のパネル25年保証の現実1 製品10年、出力25年補償が事実上の スタンダードとなっている日本の太陽光パネル市場。 購入者から見ればほとんどリスクはゼロに見えます。 記事を読む 50kW太陽光発電所の地盤調査方法 50kW太陽光発電所設置時の地形や地盤について、今まで業務で取り組んでいく上で基準は学んだものの、その裏付けをとることが出来ていない事に気 記事を読む 【注意】ソーラーワールド社のパネルを語った詐欺1 太陽光発電ムラ仲間のAさんからご連絡を頂きました。 「今ワット55円のソーラーワールドの パネルがヤクオフででています。 私に言 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のパネルのトラブル事例が増えています。 申請業務がほぼひと段落して新規事業に進もうとした所で、太陽光発電ムラ仲間の皆さんから発電所のトラブルについての相談が急に増えてきました。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す