私の株式投資失敗談 トヨタの電力事業参入と日本の自動車メーカーの深謀遠慮 2013年4月7日 (カテゴリ: ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!) ツイート 写真は電気自動車のリーフ。 ここ数日で3台見かけました。 電気自動車の時代、というより スマートグリッドの時代が到来しつつ ある事を感じます。 ▼Well to Wheelでエネルギーを考える 少し前のニュースですが、トヨタ自動車が 電力小売事業に乗り出すそうです。 トヨタは電気自動車では遅れを取っているものの ハイブリッド自動車の経験もありますし 何より燃料電池自動車の最先端を走っています。 そんなトヨタが重視するのはWell to Wheel。 直訳すると井戸から車輪まで。 石油を掘ってから車輪を回すまでを表しています。 エネルギーを全体の流れで評価するという意味ですね。 電機不振の中、日本企業の経営方針は叩かれがちですが 目先の利益にとらわれず、長期的視点でこのような 視野の広い投資ができるのはいいところですね。 水素の研究をしていた頃、研修先で日本企業の 先見の明を目の当たりにした私は トヨタの株を買いました。200株で55万円ほど。 その後1年ほど持っていましたが 副業用の会社を立ち上げる時に ほぼ同額で売ってしまいました。 今見たら100株で50万円。 会社立ち上げで得た経験を考えれば 安いものですが・・・。 やはりもう少し我慢して貯金から 資本金を出せばよかったなぁ(笑) « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 地熱発電所と温泉旅館の排水 こちらの写真はアイスランドのヘトリスヘイジ発電所。 世界第二位の出力を誇り、現在200MW。500MWまで既に増設の予定が建っています 記事を読む 太陽光発電と電気自動車 電気自動車ので航続距離がイマイチなので、プラグインハイブリッド車を見に行ってきました。 時間がなくて試乗はできませんでしたが通常のハイブ 記事を読む 九州電力管内の再生可能エネルギー発電受け入れ保留について ブログ読者のfkさんから今話題の九州電力管内の再生可能エネルギー発電受け入れ保留についての資料をいただきました。 http://goo.g 記事を読む 新エネルギーと東北復興 会津若松地域スマートコミュニティ導入促進事業 富士通、会津若松市、東北電力の3者が経産省から補助を受け 福島県会津若松地域で 「会津若松地域スマートコミュニティ導入促進事業」 の事業化 記事を読む インドにおける太陽光発電所の拡大とオフグリッド発電 インドの再生可能エネルギー省の発表によると 2013年3月までの太陽光発電導入量は 系統に連系されているもので約240MW。 連系されてい 記事を読む 産油国の新エネ計画を見に行こう。アゼルバイジャンに行ってきます 今日から日曜までアゼルバイジャンに来ています。 アゼルバイジャンは原油産出量が世界第二位のバクー油田を抱えていますが、再生可能エネルギー 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1 いよいよエネルギー自給率550%の村、 Wildpoldsriedへ。出発はミュンヘン中央駅です。 2日間レンタカーを借りる予約をしてい 記事を読む 植物に勝る人工光合成が誕生しました パナソニックが太陽光と二酸化炭素(CO2)、水を使ってメタンやエタノールといった燃料をつくり出す次世代技術「人工光合成」で、世界最高の変換 記事を読む 憧れの究極環境都市(計画) マスダール・シティに行くことしました 2006年から当初は10兆円規模の予算で エネルギー完全自給自足型の都市を作るとのコンセプトで 発表されたマスダール・シティ計画。 そ 記事を読む 中小規模風力発電を始めたい方、土地情報をお持ちの方へ だいぶ時間がかかりましたが、中小規模の風力発電を申請する準備が出来ましたので、事業として開始したいと思います。 中小規模の風力発電(20 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す