原発問題に今、我々が出来る事とは? 責任ある原子力発電所運営 オルキルオト原子力発電所とオンカロ 2013年3月18日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート フィンランドの原子力発電についてバンキシャで特集がやっていました。同地における原子力発電は非常に席になる形で運営されていると聞いていたので、以前から気になっていました。 ▼情報公開で反対運動を乗り切る! やはり誘致にはかなりのお金を落としたり、住民の反対運動が起こるところは日本と同様ですが、決定までのプロセスが全く違います。 反対運動が起こったときは適当にあしらってじっと待つ日本と違い、フィンランドでは科学者がしっかりと説明会をしたりとリスクとリターンの判断がなるべく出来るような状況が作られていました。 情報を公開していけばそれだけウソを付くことは難しくなります。オルキルオト原子力発電所3号機も調べてみたところ、予算超過で試運転期限が何度か延期されているようです。日本では原子力発電が予算上の問題で止まったなんて聞いたことがありません。 この特番では100年分核廃棄物を保管できる貯蔵施設が紹介されていました。既にイッパイになっている日本とは比べ物にならないしっかりとした計画です。 フィンランドの原子力発電所は現在たったの3基。日本は56基。日本が100年分の貯蔵施設を建設した時にいくら費用がかかるのか。本当にそれが安価な発電方法といえるのか。補償問題すら進んでいない今日で、原発がなければ経済が成り立たないは説得力に欠けますよね。 ▼まずは情報公開を 日本に原発が必要か否か。私は必要と断言できるほどその恩恵を感じませんし、否定するほどデータを持っているわけではありません。むしろあれだけ情報を隠蔽している中、誰が正確に判断出来るだけの材料を持っているのでしょうか。 福島第一原発のメルトダウンから約2年が経過しましたが、未だに東京電力は完全な情報開示をしていません。アベノミクスと参議院選の動向ばかりが報道されていますが、またメディアは無視するといった形で原発推進に協力するのでしょうか。 メディアの無関心は我々視聴者のせいでもあります。あの震災から2年が過ぎ、停電で暗くなった部屋の中でひたすらラジオから流れる原発の動向に怯えた日々を忘れてはいけません。 原発を今すぐ廃止する、しないの問題の前にしっかりした情報開示を求めることが、日本の未来にとって今すぐ必要なことだとおもいますし、時期の参議院選挙でも争点になるべき事の一つです。 何をすれば一番効果的でしょうか。ご意見、アイデアある方ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ひっそりと進む原発推進 子どもたちの未来の貯金箱から搾取して、今だけの見せ掛けの利益をPRする政策がまた一歩進んでしまいそうになっています。 政府がまた原発の比 記事を読む うんこと味噌を混ぜるな!原発か太陽光かの2択なんてありえない2 今日は原発の代わりに太陽光発電所を用意することを考えます。 原発は1基約1GWの発電容量を持ちます。 太陽光発電所で同じレベルのエネルギーを 記事を読む 福島第一原発周辺の今3 この電柱の折れ方が不思議でした。 どのような負荷がかかるとこう折れるのか。 あの高さまで津波があったのでしょうか。 福島第一原発まで10 記事を読む 電力会社は廃炉の費用は考えず原発推進してね? 簡単にまとめると ・原発のコストとが高いからみんなから集めるよ ・再稼働だけではなくて同じ場所に新設もするよ ・電力会社は廃炉の費用は考え 記事を読む 再生可能エネルギーの普及により国富の流出が減少しているようです (出典:自然エネルギー財団HPより https://goo.gl/VX373C) 再生可能エネルギーの普及により国富の流出が 減少している 記事を読む 2年間で原発8基分の太陽光発電所が生まれました 経済産業省によるとFIT開始からの太陽光発電所の 設置容量が約800万kWとなったそうです。 原子力発電所1基が約100万kWですから 記事を読む 攻撃目標としての原発が抱えるリスク 高速道路の入口ではありません。 某原発の入り口です。 遠くから確認できただけで 常にガードマンが4,5にんいます。 かなり強そうな感じでし 記事を読む 九州地方で放射線量が上がっているそうです 九州地方全域で放射線量が上昇しているそうです。情報ソースはこちらのサイト http://netc.com/ レベル1の緑がバックグランド 記事を読む うんこと味噌を混ぜるな!原発か太陽光かの2択なんてありえない 今日の東京駅は大混乱。 三陸沖で起きた地震の影響で新幹線が止まり戸惑う人々の群れ。 3.11を思い出しました。喉元過ぎれば熱さも忘れるもの 記事を読む 2025年には太陽光、風力がコスト的にも優位に? アメリカが認めた太陽光発電、風力発電のコスト優位性 アメリカのエネルギー省の国立再生可能エネルギー研究所(NREL)が 発表したレポートに 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す