攻撃目標としての原発が抱えるリスク 2013年4月1日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート 高速道路の入口ではありません。 某原発の入り口です。 遠くから確認できただけで 常にガードマンが4,5にんいます。 かなり強そうな感じでした。 シルバー人材センターから派遣された 数合わせのガードマンではないようです。 北朝鮮の暴走が加速しつつある中、 私の自宅の玄関には共産党から 「オスプレイ反対、基地はいらない」 のビラが入っていました。 彼らの主張を100%否定はしませんが、 隣の海を隔てた向こう側でドンパチが 始まりそうな時にもう少し工夫は ないものでしょうか。 【分散型電源の価値】 北朝鮮の中長距離ミサイル開発が進み リスクがうなぎのぼりに高まる中、 日本の防衛対策はどう変わっているのかは いまいち見えて来ません。 しかし、ミサイル一発でできるだけ大きなダメージを 与えるならやはり原発は攻撃目標候補の 一つと言って間違いないでしょう。 と言ってもミサイルは高いので工作員により 陸上から制圧されて意図的にメルトダウンされる リスクのほうが高いと思います。 このゲートも入口こそ厳重に警戒していましたが 広大な敷地のほとんどは私でも登れそうなフェンスで 囲まれていただけでした。 工作員なんてそうそういるものではないと 思われるかもしれませんよね。 でも私は恐ろしくてたまりません。 万景峰号の寄港禁止になる直前、 取材をしていたテレビ局のディレクターが 過労のため突然死をしたと小さく報道されました。 しかし、彼の死体には明らかに顔面を 棒のようなもので殴られたあとがありました。 警察によると明らかにプロの犯行だとの事でした。 それ以来、各メディアは一斉にこのニュースに触れなくなり 死因も政府から発表するなと圧力がかかったそうです。 エネルギーも身の安全も自ら確保する覚悟で いる事をお勧めします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 原発の事故対応費用の新電力負担が再エネ推進を加速させることになるかもしれません 図は資源エネルギー庁発表の2011年(左)と2015年(右)の 原発の発電コストの比較です。 https://goo.gl/xSlKMt 記事を読む 原発を動かすのはあなたです 「原発なしの国をつくということが年寄りの 我々にとって一番若い世代に残せる財産じゃないかと思った」小泉純一郎 原発は安全か危険かの前に 記事を読む 脱原子力ムラ 太陽光発電ムラの作り方 たまたま通りかかった経産省前での写真です。 妙に騒がしいと思ったら原発再稼働の 反対運動が起こっていました。 テントまで出て何となく本格 記事を読む 電力会社は廃炉の費用は考えず原発推進してね? 簡単にまとめると ・原発のコストとが高いからみんなから集めるよ ・再稼働だけではなくて同じ場所に新設もするよ ・電力会社は廃炉の費用は考え 記事を読む 福島第一原発周辺の今 50kW太陽光発電所を推進する 意義を再確認するため福島第一原発周辺の 今を見に行って来ました。 写真は通りがかった南相馬市で見つけた「政 記事を読む 儲からなく危険な原発は再稼働させる意味はない いま政府がやるべきこと 今朝の毎日新聞朝刊によると原子力規制委員会の田中委員長が16日の会見で、鹿児島県にある川内原発が規制委が提示した再稼働のための安全基準をク 記事を読む うんこと味噌を混ぜるな!原発か太陽光かの2択なんてありえない 今日の東京駅は大混乱。 三陸沖で起きた地震の影響で新幹線が止まり戸惑う人々の群れ。 3.11を思い出しました。喉元過ぎれば熱さも忘れるもの 記事を読む 原発が太陽光発電の代わりになれるか論の不毛さ 糞を出す自動車があったら便利だろうか 「原発が太陽光発電の代わりになれるか」 結論から言えばなれるわけがありませんし、 なる必要がありませ 記事を読む 原発再稼働に突き進む少資源国日本と100%再エネを目指す産油国 岡山しげる会でも高知しげる会でもアゼルバイジャンのことを何回も聞かれました。 「どこにあるんですか?」 「イスラム国は大丈夫ですか?」 記事を読む 儲かるときは関係者のみ、損するときは国民全体の原発推進 原発の廃炉のニュースが立て続けに入ってきていますが、同じ場所にリプレース(廃炉した場所に新設)があるかもしれませんので注意が必要です。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す