50kW太陽光発電所の土地選び時に注意したい隠れたリスク 2013年4月8日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) ツイート FITで20年間買取価格が保証されるとはいえ、 出力抑制が生じて売電できなければ意味はありません。 ▼電気を売れなくなる原因 電気が売れなくなる出力抑制が 生じる理由は主に2つ。 ひとつは低圧トランスから離れた場所に 復数の太陽光発電所が連系している場合。 この際は1つのトランスに対する 発電量がオーバーしてトランスより 発電所側の電圧が上がりすぎる事により 発生します。 これに関しては高圧線に近いトランスに 直接連系することにより ほぼ避ける事ができます。 もうひとつのケースは高圧線の 電圧自体が上昇した場合。 基本的に高圧線の電圧は変電所から近ければ 近いほど高く、離れるに連れて徐々に 低下していきます。 つまり変電所に近ければ電圧が高くなり 出力抑制がかかる可能性も高くなります。 特に危ないのが平日と休日で 電力の消費が大きく変動する地域で 変電所に近い地域。 変電所に近い(上流といいます)地域の 商品電力が小さくて下流の消費電力が 大きければ、変電所近くの電圧はどうしても 高くしなければなりません。 上流にビルや工場が多く、下流に住宅が多いような 地域などでは休日はどうしても上流の 電圧が高くなりがちです。 これに関しては簡単にはわかりません。 連系点の電柱から変電所までを辿って 各地域の消費電力を想像するしかないでしょう。 そのあたりをある程度判断してくれるのが 接続検討なのですが20年間保証してくれる わけでもありませんので。 やはりある程度は自分で調べ、 今後20年の各地域の発展、衰退の 度合いも考慮して判断しておくのが 安全だと思います。 その際には電柱のルールを 知っておく必要があるのですが、 そのあたりは次回に書く事にします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所業者でエステート24に続きそうな会社 (写真の旭山動物園およびうちの次男は記事とは関係ありません) 粉飾決算によって銀行から融資をだまし取って 逮捕されたエステート24ホー 記事を読む 【大損することも】駆け込みで太陽光発電向けの土地を確保しようとしている業者様へ 太陽光発電ムラ仲間から10MWに対応できる EPC業者さんの紹介依頼を受けました。 お付き合いのある業者さんはいくらでもいるので すぐ 記事を読む 万が一、太陽光発電分譲業者が倒産した時のリスクヘッジ せっかく買った太陽光発電所を建設中に、発注した会社が倒産したらどうなるか考えたことがあるでしょうか。 太陽光発電分譲業者の倒産が増えてき 記事を読む 太陽光発電所の架空取引詐欺 消費者庁によると実態のない太陽光発電所を売りつける詐欺が出ているようです。 http://goo.gl/vIYZwk 以下、上記URLの 記事を読む 全世界の太陽光パネルの初期不良率は10% 太陽光パネルの初期不良率について、ヨーロッパソーラーイノベーションの土肥社長(写真左)が連載中の環境ビジネスで言及しています。 http: 記事を読む 50kW低圧太陽光発電用地と家畜糞尿 50kW低圧太陽光発電所用地調査のため 人生初の宮崎県に来ています。 空港を降り立って驚いたのがマンゴーの価格。 950円のジュースと 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のメンテナンス サーモカメラ 先日のメンテナンスでやりそこねた サーモカメラを使った以上の検出を行いました。 先日のソコデスでは故障こそ発見できるものの 故障の全段階 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のリスクを無料で減らす方法 太陽光発電所を遠隔地に設置しようとした場合、 特に気になるのが盗難とイタズラのリスクです。 自宅の近所にいきなり太陽光発電所が出来て 記事を読む 太陽光発電所における盗難と東京新聞の記事について (写真は東京新聞HP記事より https://bit.ly/2MxCtFz) 先日、太陽光発電事業者連盟の代表としてインタビューされた 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のパネル25年保証の現実1 製品10年、出力25年補償が事実上の スタンダードとなっている日本の太陽光パネル市場。 購入者から見ればほとんどリスクはゼロに見えます。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す