50kW太陽光発電所の土地選び時に注意したい隠れたリスク 2013年4月8日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) ツイート FITで20年間買取価格が保証されるとはいえ、 出力抑制が生じて売電できなければ意味はありません。 ▼電気を売れなくなる原因 電気が売れなくなる出力抑制が 生じる理由は主に2つ。 ひとつは低圧トランスから離れた場所に 復数の太陽光発電所が連系している場合。 この際は1つのトランスに対する 発電量がオーバーしてトランスより 発電所側の電圧が上がりすぎる事により 発生します。 これに関しては高圧線に近いトランスに 直接連系することにより ほぼ避ける事ができます。 もうひとつのケースは高圧線の 電圧自体が上昇した場合。 基本的に高圧線の電圧は変電所から近ければ 近いほど高く、離れるに連れて徐々に 低下していきます。 つまり変電所に近ければ電圧が高くなり 出力抑制がかかる可能性も高くなります。 特に危ないのが平日と休日で 電力の消費が大きく変動する地域で 変電所に近い地域。 変電所に近い(上流といいます)地域の 商品電力が小さくて下流の消費電力が 大きければ、変電所近くの電圧はどうしても 高くしなければなりません。 上流にビルや工場が多く、下流に住宅が多いような 地域などでは休日はどうしても上流の 電圧が高くなりがちです。 これに関しては簡単にはわかりません。 連系点の電柱から変電所までを辿って 各地域の消費電力を想像するしかないでしょう。 そのあたりをある程度判断してくれるのが 接続検討なのですが20年間保証してくれる わけでもありませんので。 やはりある程度は自分で調べ、 今後20年の各地域の発展、衰退の 度合いも考慮して判断しておくのが 安全だと思います。 その際には電柱のルールを 知っておく必要があるのですが、 そのあたりは次回に書く事にします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電所設置時における不安を解消 ソーラーブルーの乗り越え方 FITが始まって約1年半、太陽光発電所の設置工事も だいぶ本格化している中、太陽光発電所設置を前に 不安になる「ソーラーブルー」になる方 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の20年後の出口戦略 田舎の安い土地に太陽光発電所を建てた場合、 20年後はどうするのかという質問を受けます。 しっかりと20年間稼いでくれた太陽光発電所を 記事を読む 太陽光発電の買取保留への対処方法 九州電力に続いて北海道電力、東北電力、四国電料でも太陽光発電所の買取保留が発表されました。地元の野立てだけやっていた業者さんの中には倒産す 記事を読む 太陽光パネルが割れる原因 リスクを冒してようやく手に入れた地球にも自分の懐にも優しい太陽光発電所。苦労して育てた木のような思い入れがありますよね。そんな発電所のパネ 記事を読む 太陽光発電所の出力抑制(出力制御)のリスクの大きさ 九電ショックから約1年半が経過し、 九州電力管内において工事負担金の回答が増えてきました。 しかし、とりあえず申請は継続させたものの、 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の架台高さについて 最近、頻繁にご相談を頂く太陽光発電所分譲案件で 非常に架台の高さが低いものがありました。 この気候変動が激しい中で、大雨が振った時の 記事を読む 林地の作り方 50kW低圧太陽光発電所の20年後のリスク回避方法 50kW低圧太陽光発電所用に土地を購入しても 20年後に売電事業をやめた時に土地の売却で 損失が出てしまえば意味がありませんよね。 そ 記事を読む 太陽光発電から撤退する企業、生き残る企業 シャープが太陽光パネルの国内生産から撤退するかもしれません。以下、毎日新聞の記事より転載です。 http://goo.gl/51c9PU 記事を読む 【注意】ソーラーワールド社のパネルを語った詐欺1 太陽光発電ムラ仲間のAさんからご連絡を頂きました。 「今ワット55円のソーラーワールドの パネルがヤクオフででています。 私に言 記事を読む 全世界の太陽光パネルの初期不良率は10% 太陽光パネルの初期不良率について、ヨーロッパソーラーイノベーションの土肥社長(写真左)が連載中の環境ビジネスで言及しています。 http: 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す