50kW太陽光発電所パネル選びと中国パネルメーカーダンピング訴訟 2013年5月18日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 50kWの太陽光発電所のパネル選びがますます難しくなりました。 欧州で中国製のパネルのダンピング調査が本格的に始まり、これが黒と出れば中国パネル各メーカーは追加で相殺関税をかけられることとなります。 大幅に縮小したとはいえ、太陽光パネルの売上高では未だ世界一の欧州市場。価格競争で血を流し合っている中国パネル各メーカー。かなり厳しい状況に追い込まれてきています。 アメリカ、欧州とダンピングが認められれば当然、日本政府も対策に乗り出すことでしょう。追加で関税をかけられる前なら、今までのように異常に安い価格で買えますが、20年間の保証はますます信じられなくなりますね。 私が中国製パネルを使うとしたら、システム編成を工夫した上で、使い捨て覚悟の超短期投資回収用に使います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所分譲@兵庫県三木市レポート1 前回、中途半端に紹介してから少し時間が経ってしまいましたが 三木市の分譲案件についてレポートを続けます。 そして中途半端な状態で申込みを 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所を家庭用からの増設で設置した場合 増設するよりは・・・ 読者のSさんから質問を頂きました。 「自宅の屋根の5kWのシステムに10kWを増量したいのですが 固定価格買 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の自作をする条件 (写真はイメージです) 「50kWの太陽光発電所を自作したいのですが」 という連絡を頻繁に受けるようになりました。 オリンピックと消費税 記事を読む メガソーラー案件めぐり@高知県に行ってきました 週末は高知でした。木曜の13時30分に新潟で電話を受けて17時45分新潟空港発。0時17分高知県の西の端の駅である宿毛着。 50kW未満 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所向け立地調査に使えるアプリ 以前に掲載したこともあったのですが、昨日のセミナーで 50kW低圧太陽光発電所立地調査向けに 使いたいアプリについて問い合わせを受けたの 記事を読む 太陽光発電所取引にも必要 宅建の法定講習会に来ました 今日は宅建の法定講習会に来ています。 4年ほど前に親類の不動産業者のHP作成を依頼された際についでに勉強し、試験には合格していたのですが 記事を読む 太陽光発電の低圧分割案件の定義について 太陽光発電ムラのムラびと相談所に低圧の分割案件についてのご質問いただきました。 https://goo.gl/mDcZH4 ”現在700 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所向け最強のレイアウト? ブログ読者のSさんが太陽光発電所を開設したというので 写真を頂きました。なんと噂に聞いていた東西設置でした。 太陽光パネルは東又は西に 記事を読む 50kW太陽光発電所の力率一定運転時の設備容量 力率制限と設備容量 50kW太陽光発電所の分譲レイアウトをさせていただいた 業者さんからご連絡を頂きました。 電力会社から力率一定運転を 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所分譲における系統連系の事前打ち合わせは必須か 今日はのんびりと大阪に入って明日の朝一で 三重の予定が急遽淡路島に行くことに。 10時30分に行くことを決めて 12時の飛行機に乗り今 記事を読む 2 Comments 太陽王子 2013年5月19日 SECRET: 0 PASS: >ラインハルトさん 確かに中国メーカーの価格競争に対する執念はすさまじいですね。社会構造や人権の問題もありますが、世界貿易をしている異常、直接搾取するか関節搾取するかの違いなので日本も人のことは言えないと思います。 ただ、今回問題なのはメーカーが直接ダンピングしたのではなく、政府系機関からダンピングを助長するような援助を受けて安価な販売を遂行した疑惑があるためです。 韓国のように国家戦略として通貨安誘導をするなら輸入が苦しくなるリスクを負ってのものなのでまだ許されますが、これは流石にやり好きだと思います。 あと、技術者があまり投資をしないのは、技術の知識に対して金融の知識が足りない、というよりある程度恵まれているので興味がないというのが大きいと思います。 そもそも主たる興味の対象がお金にある時点で日本の技術者にはならないと思うんですよね。 全てが上手く組み合わさってくれるといいのですが・・ ラインハルト 2013年5月19日 SECRET: 0 PASS: そもそも、そのくらいに下げないと、 今の買電の電力料金や他の発電方式のコストに敵いません。 欧州メーカーも日本メーカーも 生ぬるいと思います。 FITなど永続できないシステムで ぬくぬくとやっていこうと思う方が どうかしています。 メーカーの立場から言うと、 ダンピングの問題もありますが、 中国の異常な為替を何とかして欲しい。 円安になったからいって、 対中国の為替の異常は埋められません。 向こうに行けばわかるけど、 5倍くらい矛盾しています。 でも、中国のダンピングと為替問題の おかげで、 日本メーカーも必死になって、生産技術を向上させて、 今まで、セルをつくるエネルギーに発電10年分を使っていましたが、 納得できるところまで下げることが出来ました (メーカーの立場、はっきり書くことが出来ません)。 そして、産業用パネルモジュールの価格も 投資できるレベルまで 下げることが出来ました。 そういうことがわかって、 孫正義さんも投資するように なったんだと思います。 住宅用の小規模のものは、 安いところの30万円/kWで、 まだまだエコ趣味程度ですね。 前に太陽王子様がおっしゃっていた、 太陽光発電の研究者、 メーカー勤めている人が自分で太陽光発電を実際に 手を出さない、理由はここにあります。 簡単に手がけられるのは、住宅用の趣味程度です。 採算が合う産業用を手がけるには、会社をつくって メーカーの近いところから部材を買い付けて、 自分が工事業者に指揮をしてつくらせる必要があります。 しきいが高いのです。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年5月19日 SECRET: 0 PASS: >ラインハルトさん 確かに中国メーカーの価格競争に対する執念はすさまじいですね。社会構造や人権の問題もありますが、世界貿易をしている異常、直接搾取するか関節搾取するかの違いなので日本も人のことは言えないと思います。 ただ、今回問題なのはメーカーが直接ダンピングしたのではなく、政府系機関からダンピングを助長するような援助を受けて安価な販売を遂行した疑惑があるためです。 韓国のように国家戦略として通貨安誘導をするなら輸入が苦しくなるリスクを負ってのものなのでまだ許されますが、これは流石にやり好きだと思います。 あと、技術者があまり投資をしないのは、技術の知識に対して金融の知識が足りない、というよりある程度恵まれているので興味がないというのが大きいと思います。 そもそも主たる興味の対象がお金にある時点で日本の技術者にはならないと思うんですよね。 全てが上手く組み合わさってくれるといいのですが・・
ラインハルト 2013年5月19日 SECRET: 0 PASS: そもそも、そのくらいに下げないと、 今の買電の電力料金や他の発電方式のコストに敵いません。 欧州メーカーも日本メーカーも 生ぬるいと思います。 FITなど永続できないシステムで ぬくぬくとやっていこうと思う方が どうかしています。 メーカーの立場から言うと、 ダンピングの問題もありますが、 中国の異常な為替を何とかして欲しい。 円安になったからいって、 対中国の為替の異常は埋められません。 向こうに行けばわかるけど、 5倍くらい矛盾しています。 でも、中国のダンピングと為替問題の おかげで、 日本メーカーも必死になって、生産技術を向上させて、 今まで、セルをつくるエネルギーに発電10年分を使っていましたが、 納得できるところまで下げることが出来ました (メーカーの立場、はっきり書くことが出来ません)。 そして、産業用パネルモジュールの価格も 投資できるレベルまで 下げることが出来ました。 そういうことがわかって、 孫正義さんも投資するように なったんだと思います。 住宅用の小規模のものは、 安いところの30万円/kWで、 まだまだエコ趣味程度ですね。 前に太陽王子様がおっしゃっていた、 太陽光発電の研究者、 メーカー勤めている人が自分で太陽光発電を実際に 手を出さない、理由はここにあります。 簡単に手がけられるのは、住宅用の趣味程度です。 採算が合う産業用を手がけるには、会社をつくって メーカーの近いところから部材を買い付けて、 自分が工事業者に指揮をしてつくらせる必要があります。 しきいが高いのです。
SECRET: 0
PASS:
>ラインハルトさん
確かに中国メーカーの価格競争に対する執念はすさまじいですね。社会構造や人権の問題もありますが、世界貿易をしている異常、直接搾取するか関節搾取するかの違いなので日本も人のことは言えないと思います。
ただ、今回問題なのはメーカーが直接ダンピングしたのではなく、政府系機関からダンピングを助長するような援助を受けて安価な販売を遂行した疑惑があるためです。
韓国のように国家戦略として通貨安誘導をするなら輸入が苦しくなるリスクを負ってのものなのでまだ許されますが、これは流石にやり好きだと思います。
あと、技術者があまり投資をしないのは、技術の知識に対して金融の知識が足りない、というよりある程度恵まれているので興味がないというのが大きいと思います。
そもそも主たる興味の対象がお金にある時点で日本の技術者にはならないと思うんですよね。
全てが上手く組み合わさってくれるといいのですが・・
SECRET: 0
PASS:
そもそも、そのくらいに下げないと、
今の買電の電力料金や他の発電方式のコストに敵いません。
欧州メーカーも日本メーカーも
生ぬるいと思います。
FITなど永続できないシステムで
ぬくぬくとやっていこうと思う方が
どうかしています。
メーカーの立場から言うと、
ダンピングの問題もありますが、
中国の異常な為替を何とかして欲しい。
円安になったからいって、
対中国の為替の異常は埋められません。
向こうに行けばわかるけど、
5倍くらい矛盾しています。
でも、中国のダンピングと為替問題の
おかげで、
日本メーカーも必死になって、生産技術を向上させて、
今まで、セルをつくるエネルギーに発電10年分を使っていましたが、
納得できるところまで下げることが出来ました
(メーカーの立場、はっきり書くことが出来ません)。
そして、産業用パネルモジュールの価格も
投資できるレベルまで
下げることが出来ました。
そういうことがわかって、
孫正義さんも投資するように
なったんだと思います。
住宅用の小規模のものは、
安いところの30万円/kWで、
まだまだエコ趣味程度ですね。
前に太陽王子様がおっしゃっていた、
太陽光発電の研究者、
メーカー勤めている人が自分で太陽光発電を実際に
手を出さない、理由はここにあります。
簡単に手がけられるのは、住宅用の趣味程度です。
採算が合う産業用を手がけるには、会社をつくって
メーカーの近いところから部材を買い付けて、
自分が工事業者に指揮をしてつくらせる必要があります。
しきいが高いのです。