これから中国の杭州、厦門に飛んで
太陽光発電パネル、架台メーカーをそれぞれ2社見てきます。
粗悪品が多いと言われる中国メーカーですが
全てが同じではないといいます。
さて実際のところはどうなのか
...(⇒記事を読む)
太陽光発電施工業者さんの集まりである職人革命会で
講演をさせていただきました。
100人ほどの太陽光発電のプロに向かって話をするのは
非常に緊張しましたが、いい体験が出来ました。
人脈もさらに広
...(⇒記事を読む)
入り口から土地の中央部分までには
道が作ってありました。こちらは土の採掘が
終わってからは資材置き場として使っていたとのこと。
日当たりがいいところがとられてしまうので、
この道路は埋めて、南側
...(⇒記事を読む)
太陽光発電処分場用地を見に三木市に行って来ました。
実績のある金井さんが進めているため、ある程度安心しては
いましたが、やはり現場を見ないと落ち着きません。
隣に高木があるのが気になりましたが、
...(⇒記事を読む)
連系申請の合間に、依頼元の業者さんに頼まれ
太陽光発電所の商談に同席しました。
中国製パネルを薦めていた業者さんに対し
保証の点から心配していたお客さんから出た一言。
「こちらのブログの方が御社の
...(⇒記事を読む)
50kW低圧分譲太陽光発電所のコンサル業務で
大阪と淡路島を回っています。
しばらく低圧の申請業務をしていなかったので
驚いたのですが、今は関西電力では低圧の申請でも
接続検討が必要となるのです
...(⇒記事を読む)
大阪に来ています。写真は天王寺にある新宿ごちそうビル。
名前はなんだかイマイチですが、中に入っているお店は
確かにごちそうでした。
今は羽曳野にいます。これから大阪を南部を
回ったあとに淡路島へ
...(⇒記事を読む)
固定ページの方に防草シートについてを
更新しました。
ご興味のある方はぜひご覧ください。
...(⇒記事を読む)
未だに原発が安いと言うメディアが多いですね。
確かに太陽光発電だけが推進されれば電力の供給状態が
ある程度不安定にはなることは否めません。
これは特に太陽光発電のせいではなく、
日本の固定価格買
...(⇒記事を読む)
年末を迎え、来年度買取価格が気になる今日この頃、
今のうちに連系契約と設備認定を済ませてしまって
今年度の買取価格の権利を確保しておきたい方からの
質問が増えてきましたので整理します。
平成25
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽王子
太陽光発電ムラの代表です。 太陽光発電のコンサルタントをしています。日本のエネルギー自給率200%を目指して 太陽光発電の推進をしています。一緒にもう二度とエネルギーに苦しまない国を作っていきましょう。
WEBサイト:
http://a-vein.com/
最近のコメント