50kW低圧太陽光発電所のパネル25年保証の現実1 2014年5月16日 (カテゴリ: ●パネル, ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 保証 太陽光パネル ツイート 製品10年、出力25年補償が事実上の スタンダードとなっている日本の太陽光パネル市場。 購入者から見ればほとんどリスクはゼロに見えます。 年1%のリニア補償などと言って例えば3年後に、 発電能力が3%以上、下がったらパネルを交換すると言われて どのようにこれを証明するのか。 ここをメリットとする業者さんに聞いてみてください。 まず答えは出てこないことでしょう。 50kW太陽光発電所のパネルは通常200枚以上。 この中の1枚だけが5%劣化していたとしたら、 出力の減少は0.025%です。5台あるパワコン1台を 監視したとしても0.125%。わかるわけがないですよね。 では1枚1枚を測れば良いかと言えばそれも難しいです。 太陽光パネルの出力は1000W/㎡の光が照射されている 条件下での発電量。晴天の日だからといってこの条件を クリア出来ているかは通常の方法ではわかりません。 ではどう故障を判定するかといえば常にバイパスダイオードが 常に動作していることを証明するくらいしかないでしょう。 バイパスダイオードが動いているということは そのパネルの1/3は働いていないことになります。 66%の劣化なので即交換となりますね。 1ヶ月でどれだけのパネルが壊れるか あるメンテナンス会社さんからの情報によると 現在は倒産している元有名メーカーのパネルで作った発電所において 設置当初の故障枚数は0だったのに設置して1ヶ月で3枚のパネルに 故障が見つかり全て交換したそうです。 1か月の故障率が0.3%だとすると、1年で3.6%・・・ ではありません。全体が劣化していくと考えればそれ以上となります。 もしかしたら施工時に破損していたのかもしれませんが、 一般的な数値だとしたらかなり恐ろしいお話ですよね。 今後、各発電所のパネルの状況を調べて また皆さんに情報提供をしていきたいと思います。 5月17日ソーラーシェアリング&32円対策セミナー開催のお知らせ 告知がギリギリになって本当に申し訳ありません。 全国から予定を変えて参加するとの連絡をいただき 大変恐縮しております。 ご参加頂ける方はこちらのフォームからお願いします。 http://goo.gl/EWUfBS 日時: 5月17日(土)午後2:45~ (開場:午後2:30~) 場所: TKPスター会議室お茶の水駅前 カンファレンスルーム2 アクセス: http://www.kaigishitsu.jp/room_ochanomizu.shtml <プログラム> 第1部 (14:50~16:00) 「戦略的ソーラーシェアリングの進め方 〜時間と費用を無駄にしないために〜」 1. ソーラーシェアリングの利点 2. 実現までの5つのハードル 3. 失敗しない事業化までの最短ルート 4. 知らないと失敗する行政側の建前と本音 5. 地権者、電力会社、農業委員会との交渉方法 講師:株式会社a&vein 代表取締役 谷口洋和 (太陽光発電ムラ発起人 太陽光発電コンサルタント) 第2部 (16:10~17:20) 「~32円時代でも利回り10%以上出す太陽光発電のサバイバル術!~」 1. 今年度からの太陽光発電の変更点 2. 不動産と太陽光発電の類似点と比較 3. 不動産投資からみる野立て太陽光発電 4. 32円時代の太陽光発電 5. コストカットの具体例 講師 グリーンソーラー発電所(現在6基が稼働中) 所長 水野智之 (太陽光発電アドバイザー、太陽光設計士2級) <懇親会(しげる会)> 時間: 午後6:00~ 場所: 個室創作ダイニング 縁 en アクセス → http://r.gnavi.co.jp/gcsh400/ 本セミナー/しげる会に関するお問い合せやご質問は、次のフォームよりお願いいたします: → http://solar-nenkin.com/contact/ <参加費> セミナーの部 【¥5,000】 懇親会の部(4時間) 【¥6,000】 ご参加頂ける方はこちらのフォームからお願いします。 http://goo.gl/EWUfBS « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所の権利保持が難しくなる? ついに経済産業省が権利のみ確保対策に動き出したようです。 以下、Yahooニュースの読売新聞からの記事の引用の引用です。 経済産業 記事を読む 太陽光パネルに降り積もった雪にお湯をかけるリスク 太陽光発電投資を北国で行っている人にとって 頭がいたいのが降雪ですよね。 写真は滋賀県ですがパネルにたっぷりと雪が積もっています。 この 記事を読む 海外製パワコンを使った分譲について 読者の方から立て続けに長野県の分譲案件について質問を頂きました。 内容を確認すると、メンテナンスや保証を売りにしているのですが、パワコ 記事を読む チバテレビ ビジネスフラッシュで太陽光発電ムラがとりあげられました 先日、チバテレビのビジネスフラッシュに出させていただきました。動画はこちら。 http://goo.gl/YzOSAJ 今回は経営者とし 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所用地探しの落とし穴2 前回に引き続き土地のトラブルの話。 約10基分の50kW太陽光発電所の申請を 委託して下さったBさんから連絡がありました。 「もう土 記事を読む 太陽光発電所の力率について 東京電力発表 東京電力で6月2日以降の接続検討を行う 高圧の太陽光発電において全て力率90%にすると 発表がありました。 力率は一律となるのか自動力 記事を読む 【大損することも】駆け込みで太陽光発電向けの土地を確保しようとしている業者様へ 太陽光発電ムラ仲間から10MWに対応できる EPC業者さんの紹介依頼を受けました。 お付き合いのある業者さんはいくらでもいるので すぐ 記事を読む 太陽光発電所を水上に設置する際にケアしてほしいこと 太陽光発電所を池等の水上に設置しても大丈夫かとの お問い合わせを頻繁に受けるようになりました。 結論から申し上げますと・・・知りません( 記事を読む 太陽光発電所を買う前にメンテナンスセミナーを受ける 太陽光発電所のメンテナンスセミナー開催中。 参加者は28名@民家。 北関東支部長いっちゃんが自宅でやると 言った時には驚きましたが普通に 記事を読む 50kW太陽光発電所の地盤調査方法 50kW太陽光発電所設置時の地形や地盤について、今まで業務で取り組んでいく上で基準は学んだものの、その裏付けをとることが出来ていない事に気 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す