カテゴリー: 太陽光事業の会計や税金について

【現代の魔法使い?】分譲を買って半年で1割手出しした自己資金を取り戻せるか?

やりました! 融資証明書ゲットです。 これで来週某社と契約してきます。 融資の内諾をもらった場合、是非融資証明書を取った方がいいです。 融資証明書融資証明書があれば、ほとんどの業者は契約に応じてく ...(⇒記事を読む)

太陽光の融資と返済の選択でキャッシュを作る方法 変動・固定、元金均等・元利金等

融資の返済の仕方、金利のタイプにはパターンがあります。 それぞれ特徴がありますから頭の中で整理をつけておくと、実際に融資を受ける際にサッと判断できます。 僕なりの基準を書いてみます。 返済のパターン 元金均 ...(⇒記事を読む)

償却資産税3年間ゼロの分かれ道 先端設備導入計画の対策

今朝ほど新潟県某氏の商工課に電話してみました。 金曜日に郵送した書類は無事届いているようです。 電話口では担当さんはなんと言っていたか 「今続々と書類が届いている。順次処理をし、内容を確認しながら受理し ...(⇒記事を読む)

先端設備導入促進計画 認定支援機関の確認書ゲット!

新案件の償却資産税大幅減面に向けハードルをまた一つクリアしました! と言っても実際はものすごく低いハードルです。   銀行融資で発電所を買う人からしたらこの確認書はとても簡単に手に入れることが ...(⇒記事を読む)

費用の最小化と機会の最大化 分譲と自作、融資と融資枠、バランスとチャレンジ

分譲物件のメンテナンスを自分でやってコスト下げられないか? 防草シートを自分で施工すればコストが下がるんじゃないか? 土地の情報があるわけではないから分譲を書いたんいんだけど、コストを落として利益を上げる方法 ...(⇒記事を読む)

借金大好きhamasakiさんの限界は1億円 この壁をどう超えるか

相変わらず生産性向上計画で銀行と相談が続いています。 今日手を入れたのは「労働生産性の成長率」の計算について。   記入例を見ても分かりづらい!生産性向上の目標値 分かりづらいのがここです。 ...(⇒記事を読む)

稼働済み太陽光発電所(セカンダリー発電所)の売り時、買い時はいつか?

太陽光発電所のセカンダリーマーケット(稼働中物件の中古販売)が少しずつ出てきました。 僕も2017年に実際に購入しています。   セカンダリー物件のいいところは幾つかあります。 1.すで ...(⇒記事を読む)

償却資産税ゼロを狙え!先端設備導入促進計画の申請準備を開始しました

6月6日に通った3年間償却資産税がゼロになる「生産性設備導入促進計画」。 ちょうどこれに申し込めるタイミングで新潟の融資物件が通ったので早速申請の準備に入りました。 償却資産税がゼロになるわけですから「借金大 ...(⇒記事を読む)

太陽光で法人を作るメリット・デメリット

太陽光で法人を作るメリットとデメリットを考えてみます。 借金大好きhamasakiさんの場合は 個人事業主+合同会社 僕の場合はこのパターンです。 3基を個人で保有していて、これ以降はなるべく合同会社で ...(⇒記事を読む)

融資審査で差別化するための太陽光発電に役に立つ資格

太陽光発電事業はお金の入り口(資金の用意=融資の獲得)とお金の出口(案件、土地情報、業者情報)で決まります。   さて、今回は入り口の部分で差別化するための資格を考えてみようと思います。 ...(⇒記事を読む)