中部電力だと翌日には発電量が
自宅で確認出来たが
分社化した後は、検針日以降にしか分からない。
例えば検針日が1日の場合
9月1日に8月1日から8月31日の発電量が
インターネット経
...(⇒記事を読む)
もはや収入の足を引っ張るだけの
存在となった、サラリーマン業。
これのおかげで発電所建設予定が
どんどん先延ばしになっていたが
いよいよパネルを買おうかという段階になって
どんど
...(⇒記事を読む)
まだまだ忙しいが
一時期よりは余裕が出てきて
本来やりたかった監視関係に
時間が徐々に割けるようになってきた。
自分の発電所は幸い被害が無いが
稼働中発電所の電材を盗まれるという
...(⇒記事を読む)
今回、架台の輸入を初めて行ったが
中国からの輸送に40ftコンテナを使用するので
40ftコンテナ1個に収まらず
2個目にちょっとだけ荷物を載せたりすると
その後の国内配送を含めて
...(⇒記事を読む)
先日造成業者に聞いた
詐欺師2人の状況を聞いてみた。
造成業者の詐欺の手口は以下の感じらしい。
土地所有者A(造成が必要な価値のない土地を所有)
土地購入者B(発電所所有希望者
...(⇒記事を読む)
昨日のブログ記事にした土地。
いよいよ造成も完了と言う状況で
現地確認をしたら
道路に近い場所にごみを捨てる
大きな穴のようなものがあった。
造成屋さんに
「大きな石でも出てき
...(⇒記事を読む)
現在造成を進めている場所、
ほぼ真南向きの土地で
傾斜が5度位ある。
(北が高く南が低い)
この場合、横置き4段架台でパネルを設置すると
離隔は通常より狭くても影の影響が出ない筈
...(⇒記事を読む)
何度も架台やパネル、防草シートを輸入する場合、
日本輸出入者標準コードと言うのを取得すると良いとの事で
事務手数料6600円を払い登録。
なお法人登録の場合、
印鑑証明書が必要とな
...(⇒記事を読む)
以前見積もってもらったパネルメーカーに
再度見積もりをお願いしたら
原材料費高騰、輸送費高騰で
以前より高くなっている感じ。
余程大量購入でもしない限り
値は下がらなさそうで
...(⇒記事を読む)
発電所建設予定場所の隣から
ゴロゴロと出てきた川石を
1カ所に集めてあったが
いよいよ発電所を建設するので
仲の良い造成業者に依頼して
処分してもらった。
画像の石だが
重量
...(⇒記事を読む)
最近のコメント