前にもブログで書いたが
「我が家の屋根にも太陽光パネルを付けよう!」
と、本格的に問い合わせをしたのが
7年前のお盆休み突入直前。
という事は多分、2014年8月12日。
...(⇒記事を読む)
造成も「真っ平らにする」と言う造成なら問題ないが
隣地も含めて全体的に傾斜がある土地だったりすると
細かい指示を業者に出す必要がある。
ただ、言葉のやり取りだけだと
細かい部分で齟
...(⇒記事を読む)
ドマイナーな電子書籍の楽天kobo。
未来永劫買うことは無いかと思っていたが
今回初めて買うことになりそう。
今月楽天ショップで30万弱の機材を購入。
30万の買い物の場合、1
...(⇒記事を読む)
慣れていないと面倒らしい高圧の申請、
幸い申請に成れている業者と仲良くなったので
安心して任せられる。
ただ、高圧の場合
パワコン容量が259kWの場合
パネル容量は最大でも46
...(⇒記事を読む)
高圧の申請、
昨年度までも10案件位は申請することが出来たが
結局接続検討の手続きすらしなかった。
今年は買った土地の面積が余りまくって
購入費用が無駄になり、
このまま放ってお
...(⇒記事を読む)
なかなか行えなかった海外送金。
自宅から一番近くにあり、
かなり前から付き合いのある信用金庫では
「直接の海外送金は行っていない、
(信金中央金庫経由での送金になるそうだ)
...(⇒記事を読む)
最近は時間に余裕が無く
SNSの発信どころか見ることも余りしていない。
パソコンのブラウザがタブブラウザの為
SNSのページを開いたままになっているが
表示内容を更新もあまりしてい
...(⇒記事を読む)
太陽光架台の中国メーカーへの支払い手続き
まあ、落ち着いてやればそれほど大変ではなかった。
(サラリーマン業で
平日まとまった時間が取れないのが
一番のネック)
サラリーマン
...(⇒記事を読む)
高圧の申請、
手続きが低圧より面倒だそうで
申請に慣れている業者に有料で作業を依頼した。
その後、その業者が資金繰りに困り
(7月頭までQセルズパネルが安く買えて
その受注が来
...(⇒記事を読む)
今期、高圧の接続検討申し込みを
初めてする事となった。
(正直なところ、サラリーマン業を
やっていなければ、時間に余裕があったので
既に余裕で10件程度は申し込んでいたと思うが)
...(⇒記事を読む)
最近のコメント