土地を極限まで有効活用した設計をしたが
必ずしも測量図を元に作成した架台が
そのまま現場に入るとは限らない。
今回も微妙に1カ所スクリュー杭の設置が
怪しい場所があった。
今
...(⇒記事を読む)
架台が納品され、図面に従い
墨出し作業を終了後、
現物が異なることが判明。
結果的に何とかなったが
この架台メーカー、以前も似たようなミスがあった気がする。
(商社の設計誤りか、
...(⇒記事を読む)
土地を極限まで有効活用するため
多段架台を採用している場所がいくつかあるが
メンテナンス性は当然悪い。
最近は自分でメンテナンスできるようになりつつあるので
いざ自分がメンテナンス
...(⇒記事を読む)
敷地を極限まで有効活用する設計をすると
その考えが施工会社に伝わらないことが多い。
(設計書に事細かに落とし込めば問題ないが
時間的な余裕がない)
そうなると必然的に墨出し時には
...(⇒記事を読む)
付き合いのある施工会社社長から
本日20時ごろ電話があった。
曰く
「3年ルールがあって、
期限過ぎたら買取期限が1か月単位で減るのが
変わったって知ってます?」
との事。
...(⇒記事を読む)
以前から付き合いの明日施工会社から
ちょろちょろと利回り10%は何とか超えそうな
100kw200%過積載案件が出てくるようになった。
これで仲間に紹介できるし
仲間は皆(やる気さえあ
...(⇒記事を読む)
先日のブログで以下の商品を発見した書いたが
高いので、ドラム缶を加工し、同じような燃焼が出来るよう工夫し
伐採した木で炭を作ってみた。
(自分は体調が悪く、
土日はほぼ寝込んでいた感
...(⇒記事を読む)
偶然気付いたが
今まさに太陽光関係のZOOMミーティングが行われている。
3週間くらい前に告知があり
「流石に土曜だし参加できるかな?」と
当時思っていたが
忙しくてすっかり忘れ
...(⇒記事を読む)
ASPEnメンテナンスセミナー、
1月に関東(千葉)で開催とあり
3連休(9日~11日)なら会社を休まなくても参加できる!
と思ったが、その翌週開催らしい。
ということであっけなく
...(⇒記事を読む)
自分は未稼働案件を粛々と進めていく必要があるが
仲間については案件を探している状態。
ここにきてなかなかいい感じの分譲案件が
少しづつだが見つかっている
この調子でいけば、融資の上
...(⇒記事を読む)
最近のコメント